- 「就職に有利」
- 「転職支援に強い」
- 「受講料が全額無料」
- 「フリーランスとして独立できる!」
と様々なタイプでアピールしてくるプログラミングスクールが登場し、令和の時代は乱立しています。
「一体どこへ行けば良いんだろう…。」
そんなプログラミング未経験者もいらっしゃると思います。また、セカンドスキルとして、別の言語を学びたいと思ってる現役エンジニアの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は今人気のプログラミングスクールの中で、評判の良いスクールの特徴的な部分などを調べて徹底比較させていただきました!
そして、2025年におすすめのスクールを人気ランキングとしても紹介します!
実際に、プログラミングスクールの校長や講師・メンターのみならず受講生/卒業生にインタビュー取材記事をしてきた内容もあり、正直けっこう長くなります。しかしプログラミングスクールについて理解度が深まるような役立つ記事であることはお約束します!
もし一度で読みきれなくてもブックマークなどもしていただき、ぜひじっくり読んでみてください。
おすすめプログラミングスクールランキング💡
当サイトから面談の多いプログラミングスクールは下記の順になります
(リンクをクリックorタップすると詳しい紹介文に移動しますので、今すぐ詳細が知りたい方は下記リンクよりお進みください)。
- 1位:TECH CAMP
Youtubeでも有名なマコなり社長が経営するプログラミングスクール!給付金利用で最安13万円程度で受講可能! - 2位:DMM WEBCAMP エンジニア転職
教育訓練給付金の適用で実質249,350円で受講でき、転職保証もある!
- 現役ITエンジニアに聞いたスキルを磨きたいプログラミング言語ランキング
- プログラミング言語別のエンジニア年収ランキング
- 2025年、これからプログラミング学習を始めるのにおすすめの言語は?
- プログラミングスクールの入校から就転職までの流れ
- プログラミングスクールの学習内容
- プログラミングスクールを学習期間と料金で比較
- オンライン・通学(オフライン)・学習曜日・場所(地域)で比較
- 各スクールの割引・給付金・キャッシュバック制度で比較
- 2025年おすすめ!評判の良いプログラミングスクール人気ランキングBEST8
- 第1位:未経験からのプログラミング学習なら、転職保証・全額返金のあるTECH CAMP(テックキャンプ)
- 第2位:DMM WEBCAMP エンジニア転職
- 第3位:全24の様々なコースから選べる!TechAcademy(テックアカデミー)
- 第4位:課題実践型で現場のエンジニアとして力がつく、ディープロ(旧:DIVE INTO CODE)
- 第5位:AI・機械学習を極めるなら、アイデミープレミアム(Aidemy Premium)
- 第6位:ヒューマンアカデミー(プログラミング講座)
- 第7位:AIやブロックチェーンを学べ、質も高い、テックブースト(TECH BOOST)
- 第8位:世界で通用するプログラミングスクール!テックアイエス
- 他にもある!おすすめプログラミングスクールを紹介
- まとめ:3〜4校は必ず体験やカウンセリング面談しよう!
- 独学かプログラミングスクール入校か迷われている方へ
現役ITエンジニアに聞いたスキルを磨きたいプログラミング言語ランキング
まず、プログラミングスクールの話に入る前に、現役ITエンジニアの人が、現在、どのようなプログラミング言語に対してスキルを磨きたいと思っているのかについて調査したいと思います。
上のグラフは、日経 X TECH ACTIVE(クロステックアクティブ)の調査ランキングデータです。
現役ITエンジニア440人に聞いたところ、1位はなんと440人中321人という約73%ものエンジニアがPythonを学びスキルを磨きたいという回答を得たようです。
複数回答ですので、重複回答を含みますが、続いて2位は、221人と5割以上がJavaScriptを学びたい、さらに3位はJavaScriptと同じくフロントエンドプログラミング言語のHTML/CSSのスキルを磨きたいという結果となったようです。
プログラミング未経験の人は、言語を聞いたところでピンと来ないと思いますが、現場の第一線で働いている人の意見はニーズの塊のようなものですので、このランキングも参考にスクール・学校選びを考えていくと良いでしょう。
ちなみに、上とは真逆の現役ITエンジニアが考えるスキルを磨かなくてもよいと思うプログラミング言語についても参考情報として紹介します。
これから学んでもエンジニアの現場で需要が見込めず、活躍できないことが予想されますので、失敗しないプログラミングスクールやコースの選び方としての指針として押さえておきましょう。
プログラミング言語別のエンジニア年収ランキング
スキルを磨くべき言語は解りましたが、では、プログラミング言語と年収の関係は一体どうなっているのでしょうか。
同じく、日経 X TECH ACTIVE(クロステックアクティブ)に面白いランキングデータがありましたので紹介します。
下の図は、現役ITエンジニア403人に聞いて、メインに使っているプログラミング言語と年収を抽出し、言語別に平均年収を割り出したグラフです。そのグラフを平均年収の高いプログラミング順に並べたものになります。
このグラフを見てみると、1位がJavaScript、2位がSQL、3位は同率で2つありC/C++、Rになります。
また、現役ITエンジニアに聞いた磨きたいスキルで1位であったPythonはプログラミング言語の平均年収だと6位で608万円になります。
ちなみに、転職で有名なdodaの調査によると、2019年の日本のサラリーマンの平均年収は20代が345万円、30代が442万円です。
日本のサラリーマンの平均年収と比べると、30代だと200万円前後、20代にいたっては300万円前後も高いことが解ります!
年齢や業種によっては、これから伸びそうなプログラミング言語を習得することで給料が2倍になることも十分有り得ます!
2025年、これからプログラミング学習を始めるのにおすすめの言語は?
ここまで紹介してきた現役ITエンジニアの年収や言語のデータを元に、2025年、これからプログラミング学習を始めるのにおすすめのプログラミング言語を紹介します。
需要が伸びるAIや機械学習に対応できるPython
出典:python.orgより
まずはPythonです。
よくニュースでも話題に出るIoT、AIシステム、機械学習、データ分析に利用されるため、AIエンジニアなどと呼ばれる専門的な人も増えてきています。
また、この分野は確実に需要が伸びるのですが、まだまだ業界にIT人材が不足しています。
そのためか、Pythonを教えるプログラミングスクールや、AIエンジニアに特化したプログラミングスクールも登場しています。
年収ランキングでは6位ではありますが、現役ITエンジニアも磨きたいスキルの1位にランクインしており、これからチャレンジするのであれば絶対に押さえておきたい言語になります。
プログラミング未経験でも学びやすいHTML/CSS/JavaScript
HTML/CSS/JavaScriptは、Webサイト(ホームページ)制作に欠かせないプログラミング言語になります。
どれも昔からある言語で、IT/Web系であればどこの会社に行っても、需要のある言語となります。
また、Pythonは統計学の分野にもなりますので、初学者の人にとっては取っ掛かりにくい人も出てくると思います。
そのため、最初は、プログラミング未経験の人は最初はHTMLでWebサイト(ホームページ)制作の基礎的な部分を学び、CSSでレイアウトや構成の部分を覚え、最後にJavaScriptで動的な挙動を学習していく流れの方が挫折せずに楽しく学習できるかもしれませんね。
それに、自分でブログを運営していきたいとか、知り合いのホームページを作ってあげたいなどという時に、めちゃくちゃ役立ちますので、エンジニアになりたいけど、プログラミングは取っつきにくいという人には、HTML/CSS/JavaScriptを学習されることをおすすめします!
アプリ開発に必要なSwift/Java/Ruby
iOSで動くiPhoneアプリ開発に必要なSwift、iPhone以外のAndroidアプリ開発に必要なJavaやRubyも、人気のあるプログラミング言語です。
Javaは少し難易度が高いですが、SwiftやRubyはプログラミング未経験者や初心者でも入りやすい入門的な言語になります(HTMLやCSSよりは難しいですが…)。
Webサイト(ホームページ)制作よりもスマホアプリ開発に興味のある人にはおすすめのプログラミング言語です。
また、RubyのフレームワークとなるRuby on Railsは初心者には更に取っ付き易いので、色々なプログラミングスクールで入門講座として開講しています。
ただ、Rubyの需要(ニーズ)は現場では以前より少し下がってきているのと、エンジニアを相対的に見るとできる人も多く給料も低くなりがちなので、Rubyは通過点くらいに考えておくと良いと思います。
Ruby→Javaの順番でスキルを習得していくことをおすすめします。
プログラミングスクールの入校から就転職までの流れ
プログラミングスクールや受講するコース、そして就転職を目指すのかフリーランス独立したいのかによっても変わりますが、就転職を目指し受講される人が多いため、一般的なプログラミングスクールへの入校から就転職までの流れを下記に7つのSTEPに分け解説します。
STEP1:体験レッスン・カウンセリング面談
スクールの受講内容をお試しで体験するレッスンに参加したり、 受講にあたって無料カウンセリング面談を受けたりします。
全額返金保証してもらえるスクールもありますが、できればここの時点で複数校のレッスン・カウンセリング・説明会などに参加し納得してから入校することをおすすめします。
STEP2:入校申込・受講開始
学習するスクールを決めたら、入校申込をし入校します。その後、スクール側の手順に従い、受講を開始していきます。マンツーマンレッスンでメンターが付くスタイルのスクールはこの時点で決まることが多いです。
STEP3:基礎学習
プログラミングの概念や基礎的な言語を学習していきます。AIコースの場合、統計学なども学習します。解らないことがあれば必ずメンターや講師に質問するようにし、解ったふりして進めるのだけは絶対にやめましょう。後々後悔します。
STEP4:応用学習・チーム開発
基礎学習の内容を元に、応用学習を行います。スクールやコースによっては同期の受講生と一緒にチームを作り、開発現場の実践さながらのスタイルでプロジェクトを進行させることもあります。
STEP5:ポートフォリオ制作・卒業課題
ここまでの学習経験を活かし、ポートフォリオとなるWebサービスのプロとタイプ制作や卒業課題を行います。
スクールやコースによっては卒業課題が無かったり、プレゼンの講義があったりもします。
STEP6:就転職活動
履歴書や職務経歴書の書き方を学び転職活動の準備をします。ポートフォリオなども元に、入社したい企業へアピールし転職活動を進めていきます。
転職サポートに力を入れているスクールなどではSTEP4あたりから並行して専属のキャリアカウンセラーが付きサポートしている学校もあります。そのようなスクールは大抵、転職率が高いため、就転職率をアピールしています。
STEP7:卒業・企業内定
希望の企業から内定をいただいたら入社し、エンジニアとして給与をいただきながら仕事に励みます。
卒業前に内定をもらえるか、卒業してからも内定がもらえないかはスクールが就転職支援にもよりますし、ご自身のスキルの習得度合いや相性などによっても変わります。
プログラミングスクールの学習内容
前提知識として押さえてもらいたく、プログラミング言語と年収の話が長くなってしまいましたが、ここからは本題のプログラミングスクールの紹介に移ります。
まず各プログラミングスクールで学べる内容を、学習内容として一覧にしました。
HTMLやCSS、JavaScriptという基礎的なフロントエンドエンジニアとしてのスキルを学べるスクールから、SwiftといったiPhoneエンジニアとしてのスキルを学べるスクール、PhotoshopやIllustratorというWebデザインに必要なスキルだったり、Pythonのような流行りのAIや仮想通貨のブロックチェーンに必要なスキルを学べるスクールまで様々ですね。
また、月額定額で通い放題のTECH::CAMPのようなサブスク的でお得なスクールも有ります。
プログラミングスクール名 | 学習内容 |
---|---|
TECH CAMP (旧:テックエキスパート) |
|
TECH CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 |
※月額制ですべて学び放題 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 |
|
DMM WEBCAMP 学習コース |
|
TechAcademy (テックアカデミー) |
|
ディープロ (旧:DIVE INTO CODE) |
※コースにより異なる |
Aidemy Premium |
|
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) |
|
KENスクール |
|
Tech Boost (テックブースト) |
※AIエンジニア・データサイエンティストを目指すコースも新設された為、コースにより異なる |
テックアイエス |
|
ポテパンキャンプ |
|
CodeCamp (コードキャンプ) |
|
ネットビジョンアカデミー |
|
レバテックカレッジ |
|
FLOC (フロック) |
|
侍エンジニア |
|
リナックスアカデミー |
|
RaiseTech (レイズテック) |
|
プログラミングスクールを学習期間と料金で比較
次に、学習期間と料金を一覧にし比較してみました。入学・入会費用が多めにかかるスクールから、入会費用はかからず月額費に含んでいるスクール、自分のスクールを通して就職・転職する事を条件に無料でプログラミングを教えてくれるスクール等、各スクール様々な料金体系ですね。
プログラミング スクール名 |
学習期間 | 入学金と学習期間でかかる総額の料金の目安(税込) |
---|---|---|
TECH CAMP (旧:テックエキスパート) |
最短10週間(2.5ヶ月) ※ライフスタイルに合わせて選べる |
給付金適用で実質131,560円 (※短期集中スタイルでオンライン学習の場合) ※就転職できなければ全額返金 |
TECH CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 |
期限なし (※自分のペースで学習可) |
|
DMM WEBCAMP エンジニア転職 |
6ヶ月 ※最短3ヶ月 |
889,350円 ※教育訓練給付金を利用し、実質249,350円にできる! |
DMM WEBCAMP 学習コース |
最短4週間 | 169,800円〜 |
TechAcademy (テックアカデミー) |
最短4週間 |
|
ディープロ (旧:DIVE INTO CODE) |
最短1ヶ月 ※コースにより異なる |
1,010円~ ※コースにより異なる。 |
Aidemy Premium |
最短3ヶ月 | 158,400円〜 ※教育訓練給付金を利用しキャッシュバック適用された際の実質料金。 |
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) |
最短3ヶ月 |
|
KENスクール |
6ヶ月 ※学習期間・コースにより異なる |
401,500円 ※学習期間・コースにより異なる |
Tech Boost (テックブースト) |
3ヶ月 |
|
テックアイエス |
最短6ヶ月 | 給付金利用で実質205,920円〜 ※コースにより異なる。 ※入学金含む。 |
ポテパンキャンプ |
5ヶ月 ※コースにより異なる |
440,000円 ※給付金利用で実質160,000円 ※コースにより異なる |
CodeCamp (コードキャンプ) |
最短2ヶ月 |
|
ネットビジョンアカデミー |
最短2ヶ月 | 完全無料 ※上京後のシェアハウスの賃料も無料! |
レバテックカレッジ |
3ヶ月 | 89,400円 ※入会金は無料。 |
FLOC (フロック) |
全24回(1回90分) | 217,800円 |
侍エンジニア |
最短1ヶ月 |
|
リナックスアカデミー |
5週間(週5日) | 451,000円 |
RaiseTech (レイズテック) |
4ヶ月 ※コースにより異なる |
|
オンライン・通学(オフライン)・学習曜日・場所(地域)で比較
続いては、オンラインのみで低額で提供しているのか、通学(オフライン)メインで学べるのか、通学(オフライン)+オンラインなのかという学習スタイルから、通学するのであれば、平日か土日か、場所は東京だけか、他の地域にスクールはあるのか等を一覧にして比較させていただきました。
プログラミングスクール名 | 通学/オンライン | 受講曜日 | 場所(地域)・アクセス |
---|---|---|---|
TECH CAMP エンジニア転職 (旧:テックエキスパート) |
オンライン ※東京・短期集中スタイルのみ通学プランあり。 |
週7日、1日12時間まで学び放題 | 渋谷区円山町(東京都) ※運営会社の所在地 |
TECH CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 |
オンライン | 教室とオンラインの両方で週7日、1日12時間まで学び放題 |
|
DMM WEBCAMP エンジニア転職 |
オンライン | 土日問わず、毎日11:00~22:00の中で受講し放題 |
※教室利用可。ただ講座受講はオンライン。 |
DMM WEBCAMP 学習コース |
オンライン | オンライン完結 | 渋谷区神南(東京都) ※運営会社の所在地 |
TechAcademy (テックアカデミー) |
オンライン | オンライン完結 | 渋谷区渋谷(東京都) ※運営会社の所在地 |
ディープロ (旧:DIVE INTO CODE) |
通学+ オンライン |
オンラインや隔週の土曜か日曜の月2回の通学型~週6日の通学型まで ※コースにより異なる |
渋谷区円山町(東京都) ※コースにより教室での受講および利用が可能。 |
Aidemy Premium |
オンライン | オンライン完結 | 文京区本郷(東京都) ※運営会社の所在地 |
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) |
通学+ オンライン |
オンライン学習(24時間365日学習可)をベースとして進め、解らないところや相談などをオンラインもしくは最寄りの校舎で直接質問/相談する受講スタイル |
|
KENスクール |
通学(オフライン) | コースにより異なる | |
CodeCamp (コードキャンプ) |
オンライン | 365日、7時~23時40分までの中でビデオ通話によるオンラインレッスン | 新宿区西新宿(東京都) ※運営会社の所在地 |
Tech Boost (テックブースト) |
通学+ オンライン |
|
東京都渋谷区 |
テックアイエス |
通学orオンライン | コース・場所により異なる。 |
※教室利用可能。 |
ポテパンキャンプ |
オンライン | オンライン完結 | 渋谷区渋谷(東京都) ※運営会社の所在地 |
ネットビジョンアカデミー |
通学(オフライン) | 9:30~18:30 | 東京都中野区新井 (各線 中野駅北口より徒歩10分) |
レバテックカレッジ |
通学orオンライン |
|
渋谷キャンパス (各線渋谷駅より徒歩8分/ 京王井の頭線 神泉駅より徒歩5分) |
FLOC (フロック) |
通学+ オンライン |
毎週水曜日20:30~22:00か、 毎週土曜日12:30~17:30 |
|
侍エンジニア |
オンライン | ※基本オンライン | 渋谷道玄坂(東京都) ※運営会社の所在地 |
リナックスアカデミー |
通学 | 平日夜間か土日 ※コースにより異なる |
|
RaiseTech (レイズテック) |
オンライン | オンライン完結 | 生駒市谷田町(奈良県) ※運営会社の所在地 |
上記の一覧表をご覧いただくと、オフラインスクールは東京が圧倒的に多いことが解りますが、次いで大阪や名古屋のスクールも意外とあるんです。
大阪や名古屋にあるオフラインのプログラミングスクールについては下記の関連記事で、大阪や名古屋の教室の個別の口コミ/評判、そしてアクセス(行き方)についても写真付きで紹介していますので、ぜひ大阪や名古屋の人はチェックされてみてくださいね。
また、札幌と仙台にも実際に行ってきましたので、北海道民や宮城県民の方は、下記の関連記事をチェックしてみてくださいね。
各スクールの割引・給付金・キャッシュバック制度で比較
入学や学習にかかる料金(費用)をさらに安くできる方法について、割引やキャンペーン・教育訓練給付金などによるキャッシュバック制度がないか解りやすくまとめさせていただきました。
※キャンペーンなどは期間に限りもありますので、適宜最新のものに更新しています。
プログラミングスクール名 | 割引・キャッシュバック |
---|---|
TECH CAMP (旧:テックエキスパート) |
|
TECH CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 |
|
DMM WEBCAMP エンジニア転職 |
|
DMM WEBCAMP 学習コース |
|
TechAcademy (テックアカデミー) |
|
ディープロ (旧:DIVE INTO CODE) |
|
Aidemy Premium |
|
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) |
|
KENスクール |
|
Tech Boost (テックブースト) |
|
テックアイエス |
|
ポテパンキャンプ |
|
ネットビジョンアカデミー |
|
レバテックカレッジ |
特になし |
FLOC (フロック) |
|
侍エンジニア |
|