当サイトから面談の多い、おすすめのプログラミングスクールを今すぐ見る
- 「就職に有利」
- 「転職支援に強い」
- 「受講料が全額無料」
- 「フリーランスとして独立できる!」
と様々なタイプでアピールしてくるプログラミングスクールが登場し、令和の時代は乱立しています。
「一体どこへ行けば良いんだろう…。」
そんなプログラミング未経験者もいらっしゃると思います。また、セカンドスキルとして、別の言語を学びたいと思ってる現役エンジニアの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は今人気のプログラミングスクールの中で、評判の良いスクールの特徴的な部分などを調べて徹底比較させていただきました!
そして、2021年におすすめのスクールを人気ランキングとしても紹介します!
実際に、プログラミングスクールの校長や講師・メンターのみならず受講生/卒業生にインタビュー取材記事をしてきた内容もあり、正直けっこう長くなります。しかしプログラミングスクールについて理解度が深まるような役立つ記事であることはお約束します!
もし一度で読みきれなくてもブックマークなどもしていただき、ぜひじっくり読んでみてください。
当サイトから面談の多いプログラミングスクールは下記ランキングの順になります
(リンクをクリックorタップすると詳しい紹介文に移動しますので、今すぐ詳細が知りたい方は下記リンクよりお進みください)。
おすすめプログラミングスクールランキング💡
- 1位:DMM WEBCAMP COMMIT(DMMウェブキャンプコミット)
教育訓練給付金活用で実質35万円で受講できる!転職保証制度もある! - 2位:TECHCAMPエンジニア転職
有名なマコなり社長の経営する老舗プログラミングスクール!
受講料が5万円オフになるキャンペーンを1月24日まで実施中。 - 3位:ヒューマンアカデミー
全国29箇所に校舎・教室のあり、プログラミング系コースが豊富でおすすめ!
全国の教室でコロナ対策のうえ授業継続中。
- 現役ITエンジニアに聞いたスキルを磨きたいプログラミング言語ランキング
- プログラミング言語別のエンジニア年収ランキング
- 2021年、これからプログラミング学習を始めるのにおすすめの言語は?
- プログラミングスクールの学習内容
- プログラミングスクールを学習期間と料金で比較
- オンライン・通学(オフライン)・学習曜日・場所(地域)で比較
- 各スクールの割引・キャッシュバック制度で比較
- 2021年おすすめ!評判の良いプログラミングスクール人気ランキングBEST12
- 第1位:DMM WEBCAMP COMMIT(DMMウェブキャンプコミット)
- 第2位:全国に校舎があり、通い放題で様々なスキルを身に付けられるTECH::CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養
- 第3位:ヒューマンアカデミー(プログラミング講座)
- 第4位:AIやブロックチェーンを学べ、質も高い、テックブースト(TECH BOOST)
- 第5位:課題実践型で現場のエンジニアとして力がつく、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
- 第6位:全24の様々なコースから選べる!TechAcademy(テックアカデミー)
- 第7位:ネットワークエンジニアになれる無料TIスクール!ネットビジョンアカデミー
- 第8位:AI・機械学習を極めるなら、アイデミープレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)
- 第9位:累積指導実績16,000人、現役生500人を誇る、侍エンジニア塾
- 第10位:未経験者もオンラインで無料で学べ転職できる!GEEK JOBキャンプ スピード転職コース
- 第11位:Ruby on Railsの学習に強みを持つ、ポテパンキャンプ
- 第12位:月額500円でSwiftやHTML/CSSが学べる!Playground
- まとめ:3〜4校は必ず体験やカウンセリング面談しよう!
現役ITエンジニアに聞いたスキルを磨きたいプログラミング言語ランキング
まず、プログラミングスクールの話に入る前に、現役ITエンジニアの人が、現在、どのようなプログラミング言語に対してスキルを磨きたいと思っているのかについて調査したいと思います。
上のグラフは、日経 X TECH ACTIVE(クロステックアクティブ)の調査ランキングデータです。
現役ITエンジニア440人に聞いたところ、1位はなんと440人中321人という約73%ものエンジニアがPythonを学びスキルを磨きたいという回答を得たようです。
複数回答ですので、重複回答を含みますが、続いて2位は、221人と5割以上がJavaScriptを学びたい、さらに3位はJavaScriptと同じくフロントエンドプログラミング言語のHTML/CSSのスキルを磨きたいという結果となったようです。
プログラミング未経験の人は、言語を聞いたところでピンと来ないと思いますが、現場の第一線で働いている人の意見はニーズの塊のようなものですので、このランキングも参考にスクール・学校選びを考えていくと良いでしょう。
ちなみに、上とは真逆の現役ITエンジニアが考えるスキルを磨かなくてもよいと思うプログラミング言語についても参考情報として紹介します。
これから学んでもエンジニアの現場で需要が見込めず、活躍できないことが予想されますので、失敗しないプログラミングスクールやコースの選び方としての指針として押さえておきましょう。
プログラミング言語別のエンジニア年収ランキング
スキルを磨くべき言語は解りましたが、では、プログラミング言語と年収の関係は一体どうなっているのでしょうか。
同じく、日経 X TECH ACTIVE(クロステックアクティブ)に面白いランキングデータがありましたので紹介します。
下の図は、現役ITエンジニア403人に聞いて、メインに使っているプログラミング言語と年収を抽出し、言語別に平均年収を割り出したグラフです。そのグラフを平均年収の高いプログラミング順に並べたものになります。
このグラフを見てみると、1位がJavaScript、2位がSQL、3位は同率で2つありC/C++、Rになります。
また、現役ITエンジニアに聞いた磨きたいスキルで1位であったPythonはプログラミング言語の平均年収だと6位で608万円になります。
ちなみに、転職で有名なdodaの調査によると、2019年の日本のサラリーマンの平均年収は20代が345万円、30代が442万円です。
日本のサラリーマンの平均年収と比べると、30代だと200万円前後、20代にいたっては300万円前後も高いことが解ります!
年齢や業種によっては、これから伸びそうなプログラミング言語を習得することで給料が2倍になることも十分有り得ます!
2021年、これからプログラミング学習を始めるのにおすすめの言語は?
ここまで紹介してきた現役ITエンジニアの年収や言語のデータを元に、2021年、これからプログラミング学習を始めるのにおすすめのプログラミング言語を紹介します。
需要が伸びるAIや機械学習に対応できるPython
出典:python.orgより
まずはPythonです。
よくニュースでも話題に出るIoT、AIシステム、機械学習、データ分析に利用されるため、AIエンジニアなどと呼ばれる専門的な人も増えてきています。
また、この分野は確実に需要が伸びるのですが、まだまだ業界にIT人材が不足しています。
そのためか、Pythonを教えるプログラミングスクールや、AIエンジニアに特化したプログラミングスクールも登場しています。
年収ランキングでは6位ではありますが、現役ITエンジニアも磨きたいスキルの1位にランクインしており、これからチャレンジするのであれば絶対に押さえておきたい言語になります。
プログラミング未経験でも学びやすいHTML/CSS/JavaScript
HTML/CSS/JavaScriptは、Webサイト(ホームページ)制作に欠かせないプログラミング言語になります。
どれも昔からある言語で、IT/Web系であればどこの会社に行っても、需要のある言語となります。
また、Pythonは統計学の分野にもなりますので、初学者の人にとっては取っ掛かりにくい人も出てくると思います。
そのため、最初は、プログラミング未経験の人は最初はHTMLでWebサイト(ホームページ)制作の基礎的な部分を学び、CSSでレイアウトや構成の部分を覚え、最後にJavaScriptで動的な挙動を学習していく流れの方が挫折せずに楽しく学習できるかもしれませんね。
それに、自分でブログを運営していきたいとか、知り合いのホームページを作ってあげたいなどという時に、めちゃくちゃ役立ちますので、エンジニアになりたいけど、プログラミングは取っつきにくいという人には、HTML/CSS/JavaScriptを学習されることをおすすめします!
アプリ開発に必要なSwift/Java/Ruby
iOSで動くiPhoneアプリ開発に必要なSwift、iPhone以外のAndroidアプリ開発に必要なJavaやRubyも、人気のあるプログラミング言語です。
Javaは少し難易度が高いですが、SwiftやRubyはプログラミング未経験者や初心者でも入りやすい入門的な言語になります(HTMLやCSSよりは難しいですが…)。
Webサイト(ホームページ)制作よりもスマホアプリ開発に興味のある人にはおすすめのプログラミング言語です。
また、RubyのフレームワークとなるRuby on Railsは初心者には更に取っ付き易いので、色々なプログラミングスクールで入門講座として開講しています。
ただ、Rubyの需要(ニーズ)は現場では以前より少し下がってきているのと、エンジニアを相対的に見るとできる人も多く給料も低くなりがちなので、Rubyは通過点くらいに考えておくと良いと思います。
Ruby→Javaの順番でスキルを習得していくことをおすすめします。
プログラミングスクールの学習内容
前提知識として押さえてもらいたく、プログラミング言語と年収の話が長くなってしまいましたが、ここからは本題のプログラミングスクールの紹介に移ります。
まず各プログラミングスクールで学べる内容を、学習内容として一覧にしました。
HTMLやCSS、JavaScriptという基礎的なフロントエンドエンジニアとしてのスキルを学べるスクールから、SwiftといったiPhoneエンジニアとしてのスキルを学べるスクール、PhotoshopやIllustratorというWebデザインに必要なスキルだったり、Pythonのような流行りのAIや仮想通貨のブロックチェーンに必要なスキルを学べるスクールまで様々ですね。
また、月額定額で通い放題のTECH::CAMPのようなサブスク的でお得なスクールも有ります。
プログラミングスクール名 | 学習内容 |
---|---|
Tech Boost (テックブースト) ![]() |
※2018年11月から、AIエンジニア・データサイエンティストを目指すコースも新設された為、コースにより異なる |
TECH::CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 ![]() |
※月額制ですべて学び放題 |
TECH::CAMP エンジニア転職 (旧:テックエキスパート) ![]() |
|
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) ![]() |
|
ネットビジョンアカデミー![]() |
|
DMM WEBCAMP COMMIT (DMMウェブキャンプコミット) ![]() |
|
DIVE INTO CODE![]() |
※コースにより異なる |
GEEK JOB (ギークジョブ) ![]() |
|
FLOC (フロック) ![]() |
|
侍エンジニア塾![]() |
|
CodeCamp (コードキャンプ) ![]() |
|
TechAcademy (テックアカデミー) ![]() |
|
Aidemy Premium Plan![]() |
|
リナックスアカデミー![]() |
|
KENスクール![]() |
|
RaiseTech (レイズテック) ![]() |
|
ポテパンキャンプ![]() |
|
Playground![]() |
|
プログラミングスクールを学習期間と料金で比較
次に、学習期間と料金を一覧にし比較してみました。入学・入会費用が多めにかかるスクールから、入会費用はかからず月額費に含んでいるスクール、自分のスクールを通して就職・転職する事を条件に無料でプログラミングを教えてくれるスクール等、各スクール様々な料金体系ですね。
プログラミング スクール名 | 学習期間 | 入学金と学習期間でかかる総額の料金の目安(税別) |
---|---|---|
Tech Boost (テックブースト) ![]() | 3ヶ月 |
|
TECH::CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 ![]() | 期限なし(※自分のペースで学習可) |
|
TECH::CAMP エンジニア転職 (旧:テックエキスパート) ![]() | 最短10週間(2.5ヶ月) ※ライフスタイルに合わせて選べる |
|
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) ![]() | 最短3ヶ月 |
|
ネットビジョンアカデミー![]() | 最短2ヶ月 | 完全無料 ※上京後のシェアハウスの賃料も無料! |
DMM WEBCAMP COMMIT (DMMウェブキャンプコミット) ![]() | 3ヶ月 ※専門技術講座は4ヶ月 | 628,000円 ※専門技術講座は828,000円だが、教育訓練給付金を利用して、実質318,909円にできる! |
DIVE INTO CODE![]() | 3ヶ月~9ヶ月 ※コースにより異なる | 298,000円~998,000円 ※コースにより異なる |
GEEK JOB (ギークジョブ) ![]() | 最短1ヶ月 | 完全無料 |
侍エンジニア塾![]() | 最短1ヶ月 |
|
FLOC (フロック) ![]() | 全12回 (平日受講で3ヶ月か、 土曜受講で1ヶ月) |
|
CodeCamp (コードキャンプ) ![]() | 最短2ヶ月 | 98,000円~ |
TechAcademy (テックアカデミー) ![]() | 最短4週間 | 69,000円~ |
Aidemy Premium Plan![]() | 最短4週間 | 199,980円 |
リナックスアカデミー![]() | 最短2週間 | 175,000円~ |
KENスクール![]() | 3ヶ月 | 99,360円~ |
RaiseTech (レイズテック) ![]() | 最短2ヶ月 |
|
ポテパンキャンプ![]() | 2ヶ月~4ヶ月 ※コースにより異なる | 100,000円〜300,000円 ※コースにより異なる |
Playground![]() | 期限なし(※自分のペースで学習可) |
|
オンライン・通学(オフライン)・学習曜日・場所(地域)で比較
続いては、オンラインのみで低額で提供しているのか、通学(オフライン)メインで学べるのか、通学(オフライン)+オンラインなのかという学習スタイルから、通学するのであれば、平日か土日か、場所は東京だけか、他の地域にスクールはあるのか等を一覧にして比較させていただきました。
プログラミングスクール名 | 通学/オンライン | 受講曜日 | 場所(地域)・アクセス |
---|---|---|---|
Tech Boost (テックブースト) ![]() | 通学+ オンライン |
| 東京都渋谷区 ※外出自粛要請に伴い、教室利用は19時まで可能。 |
TECH::CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 ![]() | 通学+ オンライン | 教室とオンラインの両方で週7日、1日12時間まで学び放題 | ※全校で教室利用可能。 |
TECH::CAMP エンジニア転職 (旧:テックエキスパート) ![]() | オンライン | オンラインで週7日、1日12時間まで学び放題 |
※緊急事態宣言再発令により、全校で教室利用停止中。 |
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) ![]() | 通学+ オンライン | オンライン学習(24時間365日学習可)をベースとして進め、解らないところや相談などをオンラインもしくは最寄りの校舎で直接質問/相談する受講スタイル |
※コロナ対策を行い教室での授業継続。 |
ネットビジョンアカデミー![]() | 通学(オフライン) | 9:30~18:30 | 東京都中野区新井 (各線 中野駅北口より徒歩10分) |
DMM WEBCAMP COMMIT (DMMウェブキャンプコミット) ![]() | 通学+ オンライン | 土日問わず、毎日11:00~22:00の中で誰でも通い放題 |
※緊急事態宣言再発令により、渋谷校/新宿校/難波御堂筋センタービル校は利用停止中。 |
DIVE INTO CODE![]() | 通学+ オンライン | オンラインや隔週の土曜か日曜の月2回の通学型~週6日の通学型まで ※コースにより異なる | 東京都渋谷区円山町 ※9月よりオフライン通学、校舎の学習環境を利用再開。 |
GEEK JOB (ギークジョブ) ![]() | オンライン | 10時~21時の好きな時間 (平日でも土日祝でもOK) | 千代田区九段北(東京都) ※運営会社の所在地 |
侍エンジニア塾![]() | オンライン | ※基本オンライン | 渋谷道玄坂(東京都) ※運営会社の所在地 |
FLOC (フロック) ![]() | 通学+ オンライン | 毎週水曜日20:30~22:00か、 毎週土曜日12:30~17:30 |
※20時以降に開催される講座は全面中止。 |
CodeCamp (コードキャンプ) ![]() | オンライン | 365日、7時~23時40分までの中でビデオ通話によるオンラインレッスン | 新宿区西新宿(東京都) ※運営会社の所在地 |
TechAcademy (テックアカデミー) ![]() | オンライン | オンライン完結 | 渋谷区渋谷(東京都) ※運営会社の所在地 |
Aidemy Premium Plan![]() | オンライン | オンライン完結 | 文京区本郷(東京都) ※運営会社の所在地 |
リナックスアカデミー![]() | 通学 | 平日夜間か土日 ※コースにより異なる | |
KENスクール![]() | 通学(オフライン) | コースにより異なる | ※緊急事態宣言再発令を受け、営業時間を10時から20時までとし時短営業。 |
RaiseTech (レイズテック) ![]() | オンライン | オンライン完結 | 生駒市谷田町(奈良県) ※運営会社の所在地 |
ポテパンキャンプ![]() | オンライン | オンライン完結 | 渋谷区渋谷(東京都) ※運営会社の所在地 |
Playground![]() | オンライン | オンライン完結 | 千代田区岩本町(東京都) ※運営会社の所在地 |
上記の一覧表をご覧いただくと、オフラインスクールは東京が圧倒的に多いことが解りますが、次いで大阪や名古屋のスクールも意外とあるんです。
大阪や名古屋にあるオフラインのプログラミングスクールについては下記の関連記事で、大阪や名古屋の教室の個別の口コミ/評判、そしてアクセス(行き方)についても地図や写真付きで紹介していますので、ぜひ大阪や名古屋の人はチェックされてみてくださいね。


また、札幌と仙台にも実際に行ってきましたので、北海道民や宮城県民の方は、下記の関連記事をチェックしてみてくださいね。


各スクールの割引・キャッシュバック制度で比較
入学や学習にかかる料金(費用)をさらに安くできる方法について、割引やキャンペーン・教育訓練給付金などによるキャッシュバック制度がないか解りやすくまとめさせていただきました。
※キャンペーンなどは期間に限りもありますので、適宜最新のものに更新しています。
プログラミングスクール名 | 割引・キャッシュバック |
---|---|
Tech Boost (テックブースト) ![]() |
|
TECH::CAMP (テックキャンプ) プログラミング教養 ![]() |
|
TECH::CAMP エンジニア転職 (旧:テックエキスパート) ![]() |
|
ヒューマンアカデミー (プログラミング講座) ![]() |
|
ネットビジョンアカデミー![]() |
|
DMM WEBCAMP COMMIT (DMMウェブキャンプコミット) ![]() |
|
DIVE INTO CODE![]() |
|
GEEK JOB (ギークジョブ) ![]() |
|
侍エンジニア塾![]() |
|
FLOC (フロック) ![]() |
|
CodeCamp (コードキャンプ) ![]() |
|
TechAcademy (テックアカデミー) ![]() |
|
Aidemy Premium Plan![]() |
|
リナックスアカデミー![]() |
|
KENスクール![]() |
|
RaiseTech (レイズテック) ![]() |
|
ポテパンキャンプ![]() | 特に無し |
Playground![]() |
|
プログラミングスクールの料金を安くする方法についても詳しく記事を書きましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
2021年おすすめ!評判の良いプログラミングスクール人気ランキングBEST12
評判の良いプログラミングスクールの、おすすめランキングです。
実際に現場で活躍しているITエンジニアや、プログラミングスクールの卒業生、講師・メンター、プログラミングスクール運営会社の社長・校長・社員さんの意見も聴きに行った詳しい内容なため、参考になると思います。
人気ランキングは2021年に当サイトよりカウンセリング面談の多い順に並んでいます(時々、入れ替わります)。
実際に、いくつかのスクールに無料体験したり、無料カウンセリングの面談に訪れたりした上で、最終的に自分と合いそうなスクールを選びましょう!
第1位:DMM WEBCAMP COMMIT(DMMウェブキャンプコミット)
DMM WEBCAMP COMMIT(DMMウェブキャンプコミット)は、DMMグループの株式会社インフラトップが運営するオフライン型のプログラミングスクールです。
教室も、東京に2校(渋谷校・新宿校)、大阪の難波に2校(難波フロントビル校・難波御堂筋センタービル校)と日本に4校ある急成長中のスクールです!
DMM WEBCAMP COMMITの特徴は大きく3つあります。
- 受講を始める人の95%がプログラミング未経験者。
- 転職の成功率はなんと98%。
- 転職できない場合は全額返金。
ただ、私が気になる特徴として、上記以外に3つあると思っています。
- 11時〜22時まで通い放題でかけがえのない仲間ができる!
- 給付金により最大56万円のキャッシュバックが受けられる!
- 転職後の離職率が驚異の1%!
最大56万円のキャッシュバックが受けられるのは学習を始める人にとっては経済・金銭的に嬉しいですし、実際に転職を決まっても離職せず続けられるスキル/考え方が身につくというのも嬉しいですね!
ちなみに、IT業界での平均的な離職率は2割から3割と言われています。
この転職成功率が高い理由やDMM WEBCAMPの口コミ・評判、給付金でコスパが良い点については、「DMM WEBCAMPの評判は?転職に強い理由も中の人に聞いてみた!」という記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください!
東京や大阪、もしくは近郊にお住まいの人は一度、行かれてみては如何でしょうか。
DMM WEBCAMP COMMIT(DMMウェブキャンプコミット)の口コミ・評判
DMM WEBCAMP COMMIT(DMMウェブキャンプコミット)の口コミ・評判を紹介します。
DMM WEBCAMP COMMITは名称変更したばかりですので、旧名称のDMM WEBCAMPとしての口コミ・評判を紹介しています。
【🏫スクール🏫】
自分は《DMM WEB CAMP》に通いました👨💻
3ヶ月目の
メンターは現役エンジニアです👣興味があれば
✅docker
✅ブロックチェーン
✅Rails以外のフレームワーク
を学べます🙆♂️
最新の技術も学ぶ事ができオススメです🤗#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— きら@借金地獄からの脱出エンジニア (@KIRA_NEW_) March 15, 2020
さすがラスボス、1つ1つが手強い。progateにない新しいことも多いし、気合入れて行かんとだ。 #DMMWEBCAMP
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@utkazu) March 8, 2020
【🏫スクール🏫】
自分が通っていた
『DMM WEB CAMP』は
言語のカリキュラムが1ヶ月目しかありません‼️2ヶ月目からは
『わからない事はメンターに聞く』
というスタンスなので急速にスキルアップできます😚
考えながら学べるので
とても楽しい3ヶ月になります🙇♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きら@借金地獄からの脱出エンジニア (@KIRA_NEW_) February 19, 2020
効率の良いデバッグの方法を身に付けたいなぁ。何かヒントがあるかと思って処理実行した時のserverの記述を見てみてもSQLが入ってて今一つ分からないし。。登校始めたらメンターさんに良い方法聞いてみよう。 #DMMWEBCAMP
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@utkazu) March 9, 2020
DMM WEBCAMPの口コミはなかなか良いですね!
悪い口コミ・評判がほぼありませんが、Googleの口コミに1件だけありました。内容は以下の通り。
本当に必要のない技術を教えてくれた。入学まではしっかり対応しているように感じるが入ってしまえばという感がものすごいある。教えてくれる方をメンターというのだがその人たちは現役のエンジニアというわけではなく入学した生徒と同じ内容を先取りしてやっているだけの人でした。簡単に言うと中学3年生の子が中学2年生を教えるようなものです。
そして、教えてもらえる言語なのですがHTML,CSS,RUBY,RUBYonRAILSが主で1か月目にそれらを個人で勉強、2か月目にチームで簡単なECサイト、3か月目に就職活動に必要な個人で作品を作成という流れです。ただ、これらの言語は就職活動をして本当に必要ではない言語だなと気づかされました。
プログラミングスクールに通えばエンジニアとして活動できると勘違いして70万払った自分が馬鹿だったなと今思います。内容ですがほぼ分からないことはインターネットで調べられるもの、本当にわからない場合はエンジニア専門の質問を受け付けるサイトがあるのでそこで少しお金を払って聞いたほうがトータルでみると断然お得です。
この内容を学ぶのに70万もいりません。3万と自分のやる気があれば十分できます。自分が進みたい方向を見極めて勉強しましょう。もし、とりあえずITに進みたいというならJAVAを勉強することをお勧めします。
DMMというビックなネームがあるので信頼しそうですがそこが落とし穴です。自分で勉強しましょう。「転職保障があるじゃないかその点がいい」と思う方もいるかもしれないですが20代であれば全然大丈夫です。安心して自分で転職活動をしましょう。70万をスーツとパソコン、教材に割きましょう。
無駄なお金を使う人がこれ以上増えないことを願って、書き込みました。参考にしてみてください。出典:DMM WEBCAMP 渋谷校 Googleの口コミより
悪い口コミの内容をチェックしますと、70万円かかってしまったとのこと。
ただ、給付金制度を利用すれば約35万円で受講することができますので、ちょっと残念なことされちゃったのかな…と思います。また、独学でできる方はスクールに通う必要はないと思いますので、勿体ないことをされてしまったかもしれませんね…。
このあたりは無料のカウンセリング面談で相談されてみる事をおすすめします。
第2位:全国に校舎があり、通い放題で様々なスキルを身に付けられるTECH::CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養
「TECH::CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養」の魅力は、特に限られたコースがある訳でも無く、AIやiPhoneのアプリ開発、VR・3Dゲーム開発、デザイン…等のスキルをスクールに通い放題で学べるところにあります。
通常であれば、アプリ開発やAIのプログラミング等、一つのコースに通うのにも、数十万円のお金がかかります。
それを月額19,800円という低価格で、最先端のテクノロジーが学び放題になるのです!!
教室も、東京に4校と、大阪と名古屋に1校ずつと、全国に6校あります。
教室が空いている時間帯であれば、教室を利用して直接質問もできますし、自宅からオンラインで質問しながら学習もできます。
現在は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響により、教室利用は一時的に停止中ですが、そんな魅力あふれるプログラミングスクールであるからこそ、10,000名以上もの受講生がいるのも納得です!
スクールに入学して最初の一週間で満足できなければ、全額返金保証もあります。
まずは気軽に自宅からオンライン説明会に参加されてみては如何でしょうか。

未経験から学ぶなら、転職保証・全額返金のあるTECH::CAMPエンジニア転職(旧:テックエキスパート)がおすすめ!
未経験から、本気(ガチ)で、ITエンジニアを目指すなら、TECH::CAMP(テックキャンプ)のエキスパートコースであるTECH::CAMPエンジニア転職(旧:テックエキスパート)がおすすめです!
設計・開発・インフラ構築・運用までを一気通貫で学べ、学習スタイルも自分の状況や都合にあわせて、以下の2パターンから選べます。
- 平日は教室で土日はオンライン学習し、10週間でプロのスキルを身につける学習スタイル。
- 平日の夜と土日に教室で学習し、平日昼間は働きながら6ヶ月かけてじっくり学習するスタイル。
また、何よりも、最初の14日間で満足できない場合と、就職や転職できない場合に全額返金してもらえる、就職と転職の成功保証制度があります。
未経験で転職保証付きで無料になるスクールは、基本的には、20代のみ(29歳まで)が募集条件になります。ただし、TECH::CAMPエンジニア転職に関してはプログラミングスクールの中で、唯一、30歳を過ぎていてもOKなのです!
※勿論、20代が未経験転職に有利なのは事実ですが…。
料金は、648,000円と決して安くはありませんが、月々35,000円からの分割支払いもOKで、転職成功率98%を誇りますので、価格に裏付けされた実績と自信があります!
TECH::CAMPエンジニア転職(旧:テックエキスパート)のカリキュラム・内容・評判などについての詳しすぎる記事もありますので、ぜひご覧ください。
さらに、本気で学んで就職・転職できなければ返金して貰えますので、全くリスクは無いと言えるのではないでしょうか。
また、今まで分割払いは24回しかなかったのですが、新たに48回分割払いが登場し通いやすくなりました。
そのため一度、無料カウンセリングに訪れてみる事をおすすめします!
自宅からのオンラインカウンセリングも実施中ですよ。




TECH::CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判
TECH::CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判を紹介します。
テックキャンプwebコース一周
完了しました!
(HTML/CSSやRuby&Rails)
同時進行のProgateもHTML/CSSが
一周しました!
1ヶ月コツコツ続けましたが
正直まだ3割以下の理解なので
2周目進んだ際に何処まで
初めとの感覚が違うか
理解が進んでいるか楽しみです!— まーしくん【会社員×副業×筋トレ】 (@ma_shikn) February 11, 2020
学習20日目(8h,TTL184h)
今日も一日Vue.js!
更に難しくなっていきますが、実践的になって来てワクワクも増してます!
そして、凝り過ぎるつもりもありませんが個人アプリ開発に向けてデザインの勉強も少し始めました!#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— あまね@プログラミング学習中 (@aim_amane) March 7, 2020
先週末の課題を終わらせる❗️
個人アプリ開発の機能&テーブルとカラムの設計‼️
フロント作業❗️‼️明日の課題
フロントを完成❗️
ユーザー機能実装‼️
コメント機能実装❗️‼️大変だけど楽しくやってます😊#テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
— サカキ (@umssCqQ0RHUrh23) March 4, 2020
無事内定を頂くことができました!
大阪の受託開発の会社で主にJavaとPHPを扱ってる会社。同期の仲間が喜んでくれたのが嬉しかった。同期の中で優秀な方ではなかったし、年齢のハンデもあった自分でも頑張ればなんとかなった。
みんなに勇気与えられたら嬉しい。#テックエキスパート#就職活動— 石原@駆け出しエンジニア (@kf6LsLhiodrvYj2) January 15, 2020
3/9
本学習202日目
今月とうとうスクール卒業です!
最後まで続けてこれて良かった!
ここまで続けてこれた自分を褒めたいけど
まだまだスタート地点にもたっていないので
引き続きプログラミングというものを楽しみながら書いていこうと思います!!#テックエキスパート— Sam@関西エンジニア志望 (@Sam46834097) March 11, 2020
#テックエキスパート
54日目
・payjp導入メンターさんの助けもあり、登録までできました。
bindng.pryで処理が止まらなかったのは、そもそも処理が行われてなかったようです…
削除機能の実装はまだなので、目標達成ならず😖
— きよ@プログラミング (@motoyaman_p) March 13, 2020
TECH::EXPERT54日目(チーム開発11日目)
#テックエキスパート
複数画像投稿してプレビュー表示できました!
まだビューの崩れや非同期で削除実装がありますが、プレビュー表示出来た時の感動がすさまじい😂同期の人にたくさん助けられているので、恩返しできるように知識を増やしていきます💪
— マキロイ@TECH::EXPERT70期 (@makiroy918) March 13, 2020
ツイッターではテックエキスパートに関して、上記とは反対の、悪い口コミ・評判も出てきます。
下記はGoogleMapで見かけた教室別の口コミです。
実際に受講されてた一人の人が良い点、悪い点の両方を書き込みされていますので信頼できますね。
学習環境は非常によかったです。
私が利用していた時はコロナの影響であまり教室の利用は出来ませんでしたが、教室内は綺麗で空調も効いており、とても快適でした。
学習教材の質やメンター、キャリアアドバイザーの方の対応なども好印象でした。ただスクールに支払うお金が高額すぎるので、オススメはあまり出来ません。
他のスクールとの違いを良く調べて、より多くのお金を支払う価値があるかどうか、事前にしっかりと調べておいた方が良いと思います。GoogleMap「TECH::EXPERT フレーム神南坂校」の口コミより
受講時期はコロナの影響下です。
よかった点
・カリキュラムがわかりやすい
・エラーや不明点があった場合、リモートで真摯に対応
・日々の学習管理
・コロナによる損なわれた利用環境の代替案を実験ながらも実施マイナス点
・主な利用目的であった教室が使用できなかったこと
→ただしここだけの責任ではない
・リモートの対応が、カリキュラムに限られ、カリキュラム終了後は
一切相談できない
→カリキュラム実施者優先の対応ということは理解している
・カリキュラムの内容が古いことで、以前のバージョンを使用する
ことがある星3ではあるが、私自身としては助かったという感想。
プログラムを始めたいが手の付け方がわからない、日々の継続学習に自信がないといった人にとっては有益だと思う。
結局は自分次第。GoogleMap「テックキャンプ なんばスカイオ校」の口コミより
テックエキスパートに限らず、どんなに良いスクールでも悪い口コミの人はゼロでは無いと思いますし、その逆も然りです。
ただ、テックキャンプエンジニア転職(旧:テックエキスパート)は14日間の返金保証もあるので、最悪、返金してもらうという手段も使えます。
人によって、合う合わないは絶対にあります。
自分の大切な時間とお金を使って学習するのですから、必ず、何校か体験レッスンやカウンセリング面談に行き確かめましょう!
第3位:ヒューマンアカデミー(プログラミング講座)
ヒューマンアカデミーのプログラミング講座は未経験者からエンジニアになるための、就転職特化型のWeb/ITスクールです。
就転職に特化していることもあってか、より実践的な内容を学習で、就職内定率が90.7%と高いことでも定評があります!
学習スタイルは基礎的な内容はオンラインで、24時間365日いつでもどこでも学習できます。
そして、解らないところや相談などをオンラインもしくは最寄りの校舎に通学して講師に質問できちゃうハイブリッドな学習スタイルです。
新型コロナウィルスの騒動で外出自粛ムードが出ている今の世の中にはピッタリなスタイルではないかと思います!
校舎は全国29の地域に教室があり、東京・大阪・名古屋・福岡といった大都市圏はもちろん、北は北海道から南は沖縄まで全国の人が通学できる校舎もあります!
そして、平日夜間(18時半以降)に開講する税抜30万円以上のプログラミング講座は受講料が10%オフになるお得な「よる割キャンペーン」があったり、他の割引制度があったりとお得に通える割引キャンペーンが充実しているのも特徴です。

一度、講座説明会に行かれてみては如何でしょうか。
第4位:AIやブロックチェーンを学べ、質も高い、テックブースト(TECH BOOST)
テックブースト(TECH BOOST)は2020年7月7日に東証マザーズへ上場を果たした株式会社Branding Engineer(ブランディングエンジニア)が運営するプログラミングスクールです。
最先端技術(ブロックチェーン/AI/IoT)を学べる事は勿論、エンジニアに特化した転職、派遣事業も展開していますので就職は勿論、フリーランス人材の常駐先を斡旋するミッドワークスというサービスも展開しているため、独立支援をする体制もバッチリ設けています!
テックブースト(TECH BOOST)の校長自身も別のプログラミングスクールに通っていて感じた不満や改善点などを盛り込み、常にカリキュラムもブラッシュアップさせているため、受講生やメンターからも評判が高く、Branding EngineerのCTOや現場のエンジニアもスクール運営に関わっているなど、まさに全社をあげて取り組んでいるスクールです。
料金は月10万円程度かかってしまいますが、他のスクールから乗り換える生徒さんも多くいらっしゃるので、品質(クオリティ)は高いです!
受講生は、就職・転職・起業を目的にされている人から、エンジニアとしての素養を身に付けたいマーケターや、教養としての知識を身に付けたい経営者まで、実に様々な方々が学んでいます。
元Branding Engineerの人に寄稿いただいたTECH BOOST(テックブースト)の強み・評判・デメリットをまとめた記事や、私がTECH BOOST(テックブースト)の校長に直撃インタビューした記事も参考になると思いますので、ぜひチェックしてみてください!
▶︎ 私がTECH BOOST校長に直撃インタビューした記事はコチラ
▶︎ 元Branding Engineerの人が書いた記事はコチラ
テックブーストはオンラインコースなら受講料が安くなる!
テックブースト(TECH BOOST)にはオンライン版のコースがあります。
元々、テックブーストはスクールの質が高いため、遠方でオンライン学習が中心の方も通学する生徒と同じ金額で受講する生徒も多かったのですが、通学でなくオンラインでリーズナブルに安く通えるコースを新設したんだそうです。
通学は無く、すべてネット上で受講するスタイルになりますので、なかなか通学するのが大変な地域に在住しながら質の高いテックブースト(TECH BOOST)でプログラミング学習をされたい人にはすごく向いています。
なかなか東京の渋谷に通うのは大変な方は、一度、オンラインのカウンセリング面談を受けられてみては如何でしょうか。
テックブーストの口コミ・評判
まずは、テックブースト公式サイトにあった、憧れの有名WEB企業に転職成功された男性の口コミ・評判を紹介します。
漠然とWeb業界に憧れを抱いていた山下さん。現在は、法人向けサービスのRailsエンジニアをしています。「勉強=仕事」の毎日でとても大変ですが、ユーザーからの反応やサービスの向上がモチベーションの維持につながり、やりがいにあふれた毎日を過ごしているとのこと。また、仕事とプライベートとのバランスも取れるようになり、週4でテニススクール、毎週日曜日のソフトボール、日帰りドライブ、御朱印集めなど、趣味にも没頭でき、充実した毎日を送っているそうです。引用元:Tech Boost公式サイト
続いてはツイッターにあった口コミ・評判になります。
#本日の積み上げ school 1days
本日からテックブーストにてschool開始‼︎
初めてのslack!
環境開発
cloud9
HTML/cssの復習
HTML/cssにてサイト模写環境開発むずかしかったなぁ。
gitはまだまだ使いこなせないからこれからだ!
これから頑張ろう‼︎#プログラミングスクール— じぇーさん @料理人×プログラミング勉強中 (@jsan7777) March 15, 2020
昨日、仕事終わりにスクールの教室に行きましたが、自分と同じように仕事帰りで来ている方がたくさんいた。
自分以外にも仕事をしながら頑張っている方がいるのがリアルでわかり、モチベーションが上がりました!!
これは通学のスクールのよさですね!— しゅんR@エンジニアへ転職活動中 (@syunparalel) December 18, 2019
ツイッターの口コミ・評判でも非常にモチベーション高い受講生が多いことが解りますね。
元Branding Engineerの人・卒業生・現役メンターの方々に語っていただいた詳しい記事もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

第5位:課題実践型で現場のエンジニアとして力がつく、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は、課題を実践していく事でエンジニアとしてのスキルを習得していけるプログラミングスクールです。
校舎は東京だけなのですが、代表講師の野呂さんの指導を受けたいとオンラインで受講している人も全国にいます。
また、卒業生には、テックブーストの以前の校長の山口偉大さんもいらっしゃったりと、非常にレベルが高いスクールとしても知られています。
【ブログ】エンジニアでなくても必要なスキル=テクノロジーでサービス開発を志す
エンジニアと会話するためにプログラミング学習を決意、でも独学は難しい…卒業生の山口偉大さんのインタビュー記事です。https://t.co/4Dydrv44Ex#dive_into_code #プログラミング #エンジニア #Ruby #rubyonrails— DIVE INTO CODE【公式】 (@dive_into_code) August 13, 2019
授業に自信を持っていることもあってか、プログラミングの入門となるRuby on Railsについて、代表講師の野呂さんがYoutubeで動画を公開しています。
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の口コミ・評判
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の口コミ・評判を紹介します。
実はツイッターを見ていても、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は非常に口コミ・評判が良いものばかりが目立ちます!
さがんちゅさん、ありがとうございます。
TECHCAMPではなく
Dive into Codeに通っておりました。— だいすけ@アラサーエンジニア2.0 (@engineerDaisuke) March 14, 2020
今日は自動販売機プログラムを作りました。
取り組み始めると楽しくなってほぼ一日中、これで遊んでいました。
ご指摘などあればおねがいします。https://t.co/ZMUVWYGZl0#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 #dive_into_code— まあ (@_maa0917) March 13, 2020
・RUNTEQ
・Dive into Code
・ポテパンキャンプ
今から選ぶならこの3社に絞ってもいいかと~— やわら@TECH::CAMP65期夜間 (@1014Yawara) March 12, 2020
思わずプログラミングに一日中ハマってしまうといった内容があったり、現役のTECH::CAMP受講生が今から選ぶスクールとしてDIVE INTO CODEを上げていたりもします。
料金がやや高い事はネックですが、その分、第一線で活躍するためのエンジニアとしての力がつきますし、卒業後も半年間のサポートが受けられます。
最近卒業した人に体験談や評判などを聞いてみた記事も、ぜひチェックしてみてください!

第6位:全24の様々なコースから選べる!TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、未経験の方向けのプログラミングコースから、セカンドキャリアとしてのプログラミング言語、Webデザイン、Webディレクション等、様々なスキルについて学習できるオンライン完結型のスクールです。
コースは24コースあり、デザインで言うとPhotoshopやIllustratorは勿論、UI/UXコースという特化したものまであります。
プログラミングコースは、仮想通貨で使うブロックチェーンやスマートコントラクトコース、はじめてのAIコース、ゲームで使うUnityコースまで実に様々です。
おそらく、ITエンジニアやWebデザインについて、TechAcademy(テックアカデミー)で学べないスキルは無いと言っても過言では無いのではないでしょうか。
さらに、他のプログラミングスクールとは異なり、料金をビットコインで支払う事ができるのは、TechAcademy(テックアカデミー)ならではの特徴ですね!
また最近は、芸人でIT企業役員の厚切りジェイソン氏がTechAcademyのCPRO(Chief Public Relations Officer)に就任した事でも話題です!
厚切りジェイソン氏はプログラミングへの造詣も深く、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校でコンピューターサイエンスの修士号を取得され、NHKの子ども向けプログラミング学習番組「Why!?プログラミング」にレギュラー出演もしています。
TechAcademyを運営するキラメックス株式会社の樋口隆広社長と厚切りジェイソン氏がプログラミング学習の意義について熱く語る対談動画も要チェックです!
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判を紹介しますね。
【TechAcademyのlesson7の課題終了!】
Flickr APIの写真検索が終わり、次はFirebase☺課題はクリアしたが、冗長的なコードがあったので、そこをどう関数化するかで時間がかかりました🤣
でも、それも含めて楽しい😊
明日も楽む✌#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/YS2qXghEm0
— ねころう🤓プログラミング学習中×体脂肪7%減(筋トレ&食事) (@nekorou15) March 15, 2020
#TechAcademy のHTML、CSSのチュートリアルで作るサイト
ポイントとしてはチュートリアルに沿ってやれば自動的に作れるものなので「Web制作ちょろいな」と勘違いし、調子に乗らないことと自分に言い聞かせたい
とは言え少し楽しくなりモチベは上がりますね😃#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/tLtHYoMbKE
— 石川輝@駆け出しエンジニア (@terupuppu) March 13, 2020
TechAcademy(テックアカデミー)は、コースも幅広いので、Flickr APIやFirebaseを学んでいるレベル高めな人から、HTML/CSSを学習中の初学者、Photoshopを学習しているデザイン思考の人など、ほんと様々です。
ただ、オンライン学習でツイッターで発信もされているので、皆さん一様に、モチベーションが高い人が多いですね。
オンライン学習は、オフラインで集える仲間がいない分、自分でモチベーションを上げていかないと難しいです。
もちろん、メンターや講師はサポートしてくれますが、オフラインの通学型スクールと比べ、よりツイッターなどで発信して自分を鼓舞することが挫折せず学習を継続するうえで重要になってきます。
本気で学ぶなら、エンジニア転職保証コースがおすすめ!
Tech Academy(テックアカデミー)の中でも、一番人気があるのが転職できなければ、授業料を全額返金する保証のあるエンジニア転職保証コースになります。
もちろん、転職できた場合は298,000円の授業料がかかりますが、本気で学んで転職できなければ、授業料が無料になります。
最近は授業の質(クオリティ)を重視しているスクールが多いため、授業料が50万円くらいかかるのがプログラミングスクールの相場となってきています。
そのため、転職に成功したとしても、20万円くらいお得になりますので、おすすめです!
ぜひ、候補として検討してみては如何でしょうか。
第7位:ネットワークエンジニアになれる無料TIスクール!ネットビジョンアカデミー
ネットビジョンアカデミーは、東京にある就職支援付きの無料ITスクールです。
最近の全国的なテレワーク・在宅勤務をする流れや5Gの普及などもあり、ITインフラ・ネットワーク環境のエンジニア需要は伸びるのは確実なのですが、それを担う人材は不足しているのが現状です。
そのためか2016年8月の開講以来、就職率100%を継続中なのです。
そんな状況を解決すべくネットビジョンアカデミーでは、他のITスクールには無い魅力的な特徴や特典も揃っています。
- ネットワークエンジニアの登竜門資格 CCNAの合格率95%!
- ネットワーク・ITインフラ会社への就職率は驚異の98%!
- 講座代・テキスト料等がかからず完全無料!
- 最大2ヶ月間、東京のシェアハウスの家賃が無料(敷金・礼金仲介手数料も一切不要)
かなり魅力的ですよね✨
地方に在住の人にもオンラインで説明会/面談を行っていて、上京して無料のシェアハウスに住んでITエンジニアを目指せます!
地方在住でもすぐに上京できなくてもOKですので、コロナの影響を心配せずにすみますよ。
一度、オンライン説明会・面談をされてみては如何でしょうか。
第8位:AI・機械学習を極めるなら、アイデミープレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)
アイデミープレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)はAI・機械学習に特化したプログラミングスクールです。
pythonという言語を使い、ディープラーニング、自然言語処理などについて、実際にコードを書きながらオンラインで学習を進めていきます。
自動運転ソフトウェアの分野で日本トップレベルの東京大学の研究者が監修に入っており、AIの博士課程を持つ人や第一線で活躍中のAIエンジニアが講師・メンターに入っています。
アイデミーのプロジェクトマネージャーの山崎さん曰く、
「pythonに特化しているので、この分野であれば何処にも負けないクオリティでサービスを提供している」
との事です。
詳しくは、アイデミーの山崎さんに色々聞いてきた記事を書いていますので、ぜひチェックしてみてください。
先日の日経X TECHの記事にもありましたが、AIスタートアップの人事担当者の間では、「日本人のAIエンジニアは絶対数が足りない」と言われており、全体の3割〜4割が外国人人材に頼っているようです。
日本で育った日本人というだけでコミュニケーションが取り易いため、AIエンジニアのスキルが身につけば、この絶対数が足りない市場に食い込めるので正直チャンスです!
また、最近、アイデミープレミアムプランのうち、
- AIアプリ開発コース
- データ分析コース
- 自然言語処理コース
の3コースがReスキル講座として経済産業省に認定されました。
つまり、雇用保険を3年以上支払ってお勤めの人は、専門実践訓練給付金として受講料の70%が国から補助されます!
AI・機械学習を極めたいなら、ぜひ一度アイデミーに相談に行ってみましょう!
第9位:累積指導実績16,000人、現役生500人を誇る、侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、未経験からでもエンジニアを目指せるオンラインプログラミングスクールです。
HTML、CSS、JaveScript、Rubyといったフロントエンドから、データベース設計、サーバー構築、AIまでコースに合わせて自分にあったカリキュラムで学習を進められます。
2019年に侍エンジニア塾の炎上騒動がありましたが、侍エンジニア塾のWebサイトも刷新され、以前と違い嘘のないキャンペーン表記にするなど改善に努めているようです。
なんと、昨年2020年は2019年と比べ4月は149%、5月は145%も無料体験レッスンの実施数が伸びているとのことです!
累積20,000人、現役生500人と数多くの指導実績もあるプログラミングスクールですので、自分に合うかどうか無料体験に訪れてみては如何でしょうか。
第10位:未経験者もオンラインで無料で学べ転職できる!GEEK JOBキャンプ スピード転職コース
GEEK JOBキャンプ スピード転職コースは、プログラミング未経験の人が受講料をかけずに、無料で学べるプログラミングスクールです。
現役プログラマーが個別指導で学べるため、理解が早く定着が早いのです。
通学するオフラインスタイルではなく、オンラインで学習できるスタイルで、10時から21時までの好きな時間でメンターと学習時間を調整します。学習時間の組み方も平日と土日祝を含めて週5日、平日夜間だけ、土日だけといった形で、自分の都合を優先してスケジュールを組む事ができる夢のようなスクールです。
カウンセリングも自宅から無料でできますので、ぜひ、一度、受けてみては如何でしょうか。
第11位:Ruby on Railsの学習に強みを持つ、ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)は、株式会社ポテパンが運営する、Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)の学習に強い、プログラミングスクールです。
プログラミングスクールは数あれど、Ruby on Railsに強いスクール(学校)は、ポテパンキャンプですね。
株式会社ポテパンの宮﨑社長自身も、プログラミングスクールで学習したスキルで、自身が経営する会社のシステムを構築されています。
メンターも、株式会社ポケラボというアプリ開発で有名なIT企業のリードエンジニアとしてプロダクトを担当され、その後、数億円を資金調達したスタートアップでCTOとして活躍されてる岡本浩治さん他、現役で活躍されているエンジニアの方々です。
これまでは、カフェ ルビーオン青山(cafe Ruby on AOYAMA)というお店の入っている建物の2階で、Ruby on Railsを学ぶ、通学とオンラインで学習していくスタイルでしたが、最近、オンラインのみのスクールに移行したようです。
まだ通学スタイルがあった時代に、授業風景を見てきて、宮﨑社長にインタビュー取材した記事がありますので、ぜひ参考にされてみてください。
Ruby on Railsを学びエンジニアになりたい方や、セカンドスキルとしてRuby on Railsを学びたい人は、ぜひ宮﨑社長宛に無料カウンセリングに訪れてみては如何でしょうか。
ポテパンキャンプの口コミ・評判
ツイッターにあったポテパンキャンプの口コミ・評判を少し紹介しますね。
5年後にはカナダでプログラマーになれるように、開発経験が積めて、とにかく成長できる企業で働きたい。
散々プログラミングスクール調べたけど、成長できる企業への就職目指すなら、ポテパンが一番マッチしてそう!
— いち@プログラミング (@shoehead_id) May 10, 2020
ポテパンCEOの宮崎さんとお話をする機会が何度かあったのですが
話しただけで、人の良さが伝わってきます。
やっぱり良い人と一緒に仕事をしたいし
ポテパンキャンプに入ってよかったなあと思う理由の一つです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #ポテパンキャンプ
— MASA@最新!エンジニア転職情報を発信 (@hmasato13) February 25, 2020
第12位:月額500円でSwiftやHTML/CSSが学べる!Playground
Playgroundは、月額500円でプログラミング学習ができるオンラインサービスです。
「PGFramework」という自社のノウハウを詰め込み、「Magic Box」という自動処理スクリプトを受講者に提供することにより、最速で学びの成功体験を得られるようなサービスになっています。
現在は未だiPhoneアプリ開発をするためのSwiftコース(Swift upstairsという名称)とWeb制作をするためのHTML/CSSコースの2コースのみですが、今後、MacOSアプリ開発やWebアプリ開発をするためのコースも順次追加されるそうです。
しかも追加料金なしの月500円据え置きだそうですよ!
最初の7日間は返金保証対象のため、まずは試しに使ってみては如何でしょうか。
まとめ:3〜4校は必ず体験やカウンセリング面談しよう!
いくつかのプログラミングスクールを体験したり、カウンセリング面談に行ったりする事で、自分のなりたい姿や、やりたい事が徐々に鮮明になってきます。
そのため、1校だけ行って決める事だけは、絶対に避けましょう!
真剣に、情報収集や正しい知識を習得しようとする人ほど、複数のプログラミングスクールに足を運び、説明会・カウンセリング面談・無料体験を受けている傾向にありますね!
【10日目】明日はスクールの説明会を2つはしごする。その隙間時間に道場コースの中級をやりたい!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックエキスパート #DIVEINTOCODE
— プログラマー目指し勉強始めた人 (@Q5khZxoivNcpFLu) March 14, 2020
すぐに学びたいからと、転職保証付きだからと無料のスクールだけに行かず、必ず、有料のスクールにも行ってみて比較した方が良いです。
後悔後に立たずですよ!
最低でも3校くらい、時間的余裕があるなら4〜5校は行ってみたり、オンラインであれば体験してみて疑問に思っている事は入校前に解消してから入った方が良いですね。
勿論、入ってからでないと解らない事もあると思いますが、信頼しても良い講師やメンターかは自分の目で確かめてから入校するようにしましょう!