あまり紹介をしてこなかったのに、当サイトからけっこう無料カウンセリング予約が入っていて気になっていたプログラミングスクールが、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)です。
たまたま、DMM WEBCAMPの中の人と知り合う機会がありましたので、DMM WEBCAMPの特徴や評判について調査すると共に、中の人にも転職に強い理由を聞いてみました。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の特徴
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、株式会社インフラトップが運営する未経験から最短3ヶ月で就職/転職を目指せる就職/転職保証付きのプログラミングスクールです。
と紹介しても、そう言ってるスクールは多いですよね…。
どのくらいの未経験者が受講をスタートしていて、転職成功率がどうなのか割合を一応書いておきますと、受講生に占める未経験者の割合は95%、受講生の転職成功率は98%にもなります!
転職に強い理由については、直接、中の人に聞いてきましたので、あとで詳しく書きますね。
運営する株式会社インフラトップは、元々独立系のベンチャー企業でしたが、2018年11月にDMMに買収されDMMグループになりました。
DMMグループになったことで資金的にもブランドとしても余裕が生まれましたので、受講生とこれまで以上に向き合え、生徒を無理に獲得したり、無理に企業に卒業生を紹介したりする必要性が無いことも特徴の一つとして挙げられます。
DMM WEBCAMPは、
- DMM WEBCAMP COMMIT(オフライン型スクール)
- DMM WEBCAMP PRO(オンライン完結型スクール)
- DMM WEBCAMP SKILLS(ビジネス教養スクール)
の3タイプに分かれます。この3タイプのサービスの違いは以下の早見表を見ていただくと解りやすいです。
ただ、その中でもDMM WEBCAMP COMMITは他のプログラミングスクールでも数少ない、経済産業省と厚生労働省指定の、給付金制度の対象講座に認定されています。
そのため、圧倒的に学習内容と転職などのサポート内容に対するコストパフォーマンスが高いです!
この点についてもあとで詳しく書きますね。
DMM WEBCAMP COMMITのカリキュラム
DMM WEBCAMP COMMITのカリキュラムは、3ヶ月間でエンジニアになるためのスキルを習得します。
1ヶ月目:基礎プログラミング学習
サイト制作やアプリ開発に必須のプログラミング言語の学習をします。
具体的には、HTML/CSS/JavaScript/Rubyといったフロントエンドエンジニアに必要な言語ですね。
2ヶ月目:チーム開発
受講生同士でチームを組みECサイトの開発を進めます。ここは他のプログラミングスクールでも実施しない学校、もしくはやってたけどやめてしまった学校もあるので、DMM WEBCAMP COMMITの強みかと思います。
開発の現場では、他のエンジニアは勿論、Webデザイナーやディレクターなど様々な人とチームで開発を行います。チームで協力して課題発見から課題解決まで行うことにより、転職先・就職後にいち早く活躍できるスキル・経験を積むことができます。
下記は、実際に受講生がチーム開発にて制作したスイーツショップのECサイトのキャプチャイメージになります。なかなか良い感じですよ!
3ヶ月目:ポートフォリオ制作
1人でゼロからサービスの企画や設計、開発、リリースを行い、Web開発のすべての工程を経験します。ここは他のスクールでもよくありますね。
DMM WEBCAMP COMMITでは、学習スケジュールに関して明確な時間割がないです。チーム開発は他のメンバーと調整する必要もありますが、基本的には⾃⾝のペースで学ぶことができます。
とは言っても、カリキュラムはこなさなきゃいけませんが…。
DMM WEBCAMP COMMITの一週間の学習スケジュール例を一例として共有させていただきますね。
ただ、平日日中に働いている人はさすがに上のスケジュールは困難だと思います。
そんな人のために、DMM WEBCAMP COMMITには土日・夜間講座の学習カリキュラムもあるので安心ですよ。
コロナ禍においてオンラインサポートにも対応!
現在は、コロナウイルス防止対応をしながら難波フロントビル校以外は再開しています。
ただコロナ禍においてオンラインでチーム開発を進めていたこともあり、オンライン会議システムを利用し「オンライン教室空間」をつくって、講師・メンターも一緒に入ってサポートしながら受講生同士コミュニケーションを取ることもできます!
DMM WEBCAMP COMMITとTECH CAMPエンジニア転職との違い
スクール選びで気になって比べる人が多いそうなので、DMM WEBCAMP COMMITとTECH CAMPエンジニア転職(旧:テックエキスパート〕との違いを比較しました。
比較表は下記の通りです。
プログラミングスクール名 | DMM WEBCAMP COMMIT | TECH CAMPエンジニア転職 |
---|---|---|
学習スタイル | 教室+オンライン | 教室+オンライン |
メンター/講師 | 規定のテストをクリアした現役エンジニア | 規定のテストをクリアした現役エンジニア |
カリキュラム | フロントエンドプログラミングを中心に学習し、2ヶ月目でチーム開発を経験する実務に近い環境で学習を進めていくカリキュラム | フロントエンドからサーバーサイドまで全レイヤーのスキルを一気通貫で学習し、一人でゼロからサービス公開まで行えるフルスタックエンジニアを目指すカリキュラム |
チーム開発 | 有り | 無し |
就職/転職サポート | 手厚い | 手厚い |
給付金/割引 | 給付金制度有り | 割引制度有り |
受講料金(税込) | 350,800円 | 712,800円 |
就転職保証 | 有り | 有り |
教室の地域エリア |
|
|
教室利用時間 | 11時〜22時 | 10時〜22時 |
転職実績 | 98% | 99% |
正直なところ、全体的には割と似ているところが多いです。
差があるとすれば、以下3点です。
- TECH CAMPエンジニア転職には福岡校と名古屋校があるが、DMM WEBCAMPは無い。
- DMM WEBCAMPには給付金制度があり、これを使うと圧倒的に実質の受講料負担が安い。
- DMM WEBCAMPはチーム開発向き、TECH CAMPエンジニア転職は個人開発向き。
補足しますと、TECH CAMPエンジニア転職も以前はチーム開発はあったのですが無くなってしまいました…。
その点、DMM WEBCAMPはチーム開発があります。チーム開発は就職/転職する前に経験できるのであれば経験しておいた方が絶対に良いです!
一方で、フリーランス独立などを最初から視野に入れておくのでしたら、一人でサーバーサイドや運用まで学習できるTECH CAMPエンジニア転職の方が良いかもですね。
給付金については、次の受講料のところで詳しく紹介します。
DMM WEBCAMPの受講料
圧倒的におすすめできるのが、転職コース「専門技術講座」(現:DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース)です。
DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コースは給付金も出て圧倒的な高コスパ!
DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コースに関しては、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。
そのため、条件を満たすことで、支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
つまり、910,800円(税込)の講座から56万円を給付金として国から支援してもらえ、実質350,800円(税込)で受講することができます。
また経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座認定制度という信頼感もありますし、約35万円で、キャリアサポート付き/4ヶ月初学者向けの講座もDMM WEBCAMP COMMIT以外では無いので、おすすめできます!
受講料の分割もできる
これは他のプログラミングスクールでも制度としてありますが、一括支払いが難しい受講生のために、分割払いの方法もご自身の状況に合わせて幾つかのパターン用意されています。
DMM WEBCAMP COMMITがすごいのは、給付金制度も適用できるのに分割払いまでできちゃうところです!
そのため、エンジニアになりたいけどお金の部分で心配している人は相談されてみると良いですよ。
DMM WEBCAMPの口コミ/評判
けっこう色々と特徴や良いことを紹介してきましたが、実際にDMM WEBCAMPの口コミ/評判も見ていきたいと思います。
インフラトップの キャリアアドバイザーさん
メンターさん社員さん
マインドがみなさま素敵✨新宿の12月生は良いメンバーばかり
皆人生経験があって人ができてる🌟素敵な人が集まる場はエナジーが高く成長が大きい
とても良い環境にいられることに大きな感謝感動
ありがとう🌱🐈#DMMWEBCAMP
— TT/Cray (@craymaru) March 14, 2020
【🏫スクール🏫】
自分は《DMM WEB CAMP》に通いました👨💻
3ヶ月目の
メンターは現役エンジニアです👣興味があれば
✅docker
✅ブロックチェーン
✅Rails以外のフレームワーク
を学べます🙆♂️
最新の技術も学ぶ事ができオススメです🤗#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— きら@借金地獄からの脱出エンジニア (@KIRA_NEW_) March 15, 2020
さすがラスボス、1つ1つが手強い。progateにない新しいことも多いし、気合入れて行かんとだ。 #DMMWEBCAMP
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@utkazu) March 8, 2020
【🏫スクール🏫】
自分が通っていた
『DMM WEB CAMP』は
言語のカリキュラムが1ヶ月目しかありません‼️2ヶ月目からは
『わからない事はメンターに聞く』
というスタンスなので急速にスキルアップできます😚
考えながら学べるので
とても楽しい3ヶ月になります🙇♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きら@借金地獄からの脱出エンジニア (@KIRA_NEW_) February 19, 2020
効率の良いデバッグの方法を身に付けたいなぁ。何かヒントがあるかと思って処理実行した時のserverの記述を見てみてもSQLが入ってて今一つ分からないし。。登校始めたらメンターさんに良い方法聞いてみよう。 #DMMWEBCAMP
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@utkazu) March 9, 2020
ツイッターで色々見てみましたが、上のような良い口コミ・評判ばかりが多くあります。
あと、特徴的なのが、TECH CAMPやポテパンの受講生がよくツイートしている今日やった成果のような日報ツイートが無いことでしょうか…。
あのツイートは賛否あるみたいなので、しなくても良いところをみると受講生への自由度が高いですね。
続いては、Googleの口コミを紹介します。
3ヶ月コースを受講し、転職出来ました。
金額は確かに安くはありません。(詳細はHP)
しかし、『学習する環境を整える』事やいわゆる『人脈作り』を考えるとコスパは良いと思います。独学で学習するよりも効率的に学習できましたし、エンジニアの方と直にお話しする機会もあります。キャリアアドバイザーの方が転職のサポートをしてくれますが、資格学校や予備校のように、最終的には『自分が積極的に行動出来るか』だと思います。
出典:DMM WEBCAMP 渋谷校 Googleの口コミより
Googleには、良い口コミ以外に悪い口コミもありました。
本当に必要のない技術を教えてくれた。入学まではしっかり対応しているように感じるが入ってしまえばという感がものすごいある。教えてくれる方をメンターというのだがその人たちは現役のエンジニアというわけではなく入学した生徒と同じ内容を先取りしてやっているだけの人でした。簡単に言うと中学3年生の子が中学2年生を教えるようなものです。
そして、教えてもらえる言語なのですがHTML,CSS,RUBY,RUBYonRAILSが主で1か月目にそれらを個人で勉強、2か月目にチームで簡単なECサイト、3か月目に就職活動に必要な個人で作品を作成という流れです。ただ、これらの言語は就職活動をして本当に必要ではない言語だなと気づかされました。
プログラミングスクールに通えばエンジニアとして活動できると勘違いして70万払った自分が馬鹿だったなと今思います。内容ですがほぼ分からないことはインターネットで調べられるもの、本当にわからない場合はエンジニア専門の質問を受け付けるサイトがあるのでそこで少しお金を払って聞いたほうがトータルでみると断然お得です。
この内容を学ぶのに70万もいりません。3万と自分のやる気があれば十分できます。自分が進みたい方向を見極めて勉強しましょう。もし、とりあえずITに進みたいというならJAVAを勉強することをお勧めします。
DMMというビックなネームがあるので信頼しそうですがそこが落とし穴です。自分で勉強しましょう。「転職保障があるじゃないかその点がいい」と思う方もいるかもしれないですが20代であれば全然大丈夫です。安心して自分で転職活動をしましょう。70万をスーツとパソコン、教材に割きましょう。
無駄なお金を使う人がこれ以上増えないことを願って、書き込みました。参考にしてみてください。出典:DMM WEBCAMP 渋谷校 Googleの口コミより
悪い口コミの内容をチェックしますと、70万円かかってしまったとのこと。
本記事でも給付金制度を利用して約35万円で受講することを推奨していますので、ちょっと残念なことをされてのかな…と思います。
本当に悪い口コミは上記の1件くらいで、内容も金銭面にフォーカスを置かれてますので、私からすると悪い口コミは無いようなものですね。
Googleの口コミの総合評価も5点満点中3.7点と高いですし。
ただ相性もあると思いますので、カウンセリング面談なども通してじっくり納得いくまで聞いてみるに越したことはないと思います!
オンライン学習の受講生満足度の評判も良い!
DMM WEBCAMPは、リアルな学習環境からオンライン化へ移行した受講生を対象に、現状についてのアンケート調査を実施されました。
結果は、受講生の93%が「来校学習時と変わらず、メンターの説明が分かりやすい」と回答されたそうです。
チーム開発のサポートのみならず、オンライン学習の満足度も受講生にきちんとヒアリングされており、しっかりとしたサポートが行き届いていることが解ります!
DMM WEBCAMPが転職に強い理由を中の人に聞いてきた!
お待たせしました。あとで紹介するすると書いておきながら全然触れられてなかった「DMM WEBCAMPが転職に強い理由」を、直接、中の人に聞いてきましたので、紹介します。
転職に強い理由として、具体的には、もともと人材系の会社にいた人もアドバイザーとして受講生のキャリア相談にのっていて、マンツーマンでサポートしてるためだそうですね。
実際に、DMM WEBCAMPで学習してエンジニアとして転職を果たした卒業生のその後も追っているそうで、転職した会社を辞めた人はなんと1%だそうなのです。
ITエンジニアの転職市場はすごく活況で、IT業界は他の業界に比べると離職率が高い業界だと言われているだけに卒業生の離職率1%は驚異的な数値だと思います!
またインフラトップ社は元々独立系のベンチャー企業でしたが、DMM傘下になることで、お金儲けにはしらず、生徒ひとりひとりをサポートできる。
売上はあるけれども、そんなに利益は出ていないんだそうですよ。
たしかに、転職支援付きで無料で教えるプログラミングスクールは少し就転職のさせ方が強引な話も聞きますし、有料スクールでも独立系だと受講生の獲得営業が大変なところもあるみたいですからね。
このあたりを踏まえると、DMMグループに入っているWEBCAMPは安心できると言えますね。
ちなみに、キャリアサポートはカリキュラムの学習と並行して、下記のような形で5ヶ月かけてしっかり進めていくそうですよ!
DMM WEBCAMPの転職事例と入社企業一例
DMM WEBCAMPの卒業生インタビューの紹介ページを見ると、たくさんの卒業生の事例を確認することができます。
年齢は20代の男性が多いですが、中には女性のエンジニア志望のインタビューもありますね。
エンジニア女子も昔に比べ増えていて、待遇も改善されている企業も多いので、女性の人にもエンジニアはおすすめですね!
実際に就転職に成功して入社した企業の一例が上のロゴの会社です。
グループ会社であるDMM.comをはじめ、チームラボやクラウドワークスなどIT/Web系の会社が多いなか、HISのような旅行系の事業会社さんもありますね。
事業会社のシステム部門はもちろん、インハウスでサービスを開発するような事業会社もありますので、エンジニア転職はそのような会社へ入社するチャンスもありますよ!
DMM WEPCAMPの卒業生で、いえらぶGROUPに転職された小林さんのインタビュー動画も参考になると思いますので、チェックされてみてくださいね。
卒業生が無料・無期限で入会できるWEBCAMPエンジニアコミュニティがある!
DMM WEBCAMPには、スクール卒業生が無料かつ無期限で入会できるWEBCAMPエンジニアコミュニティがあります。
これは、ITエンジニアのネットワーク構築は勿論のこと、スキル向上やキャリア形成を後押しする機会を提供するために、公式に運営しているコミュニティになります。
今のところの活動内容としては、卒業生限定のSlackコミュニティを提供し始めており、オンラインでの「もくもくチャンネル」を開設されているようです。
今後は、オンラインイベントやオフラインでの「もくもく会」の定期開催も予定されているそうですよ!
DMM WEBCAMPの各教室とアクセス(行き方写真付き)
最後に、DMM WEBCAMPの各教室の住所と最寄り駅からのアクセスを写真や地図付きで紹介します。
なお、現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら、難波フロントビル校を除き、営業再開しています。
渋谷校
住所 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア24F |
---|---|
最寄駅と徒歩時間 | 渋谷駅ハチ公前より徒歩7分 |
DMM WEBCAMPの渋谷校は、渋谷駅ハチ公口が最寄りとなります。JR以外の交通手段で渋谷駅に到着された方はまずハチ公を目指しましょう。
渋谷スクランブル交差点から右奥の西武百貨店渋谷店方面へ進みます。
西武百貨店を左手に見ながら、直進します。
しばらく進みますと、渋谷モディという建物が出てきます。この建物方面へ信号を渡り、左側の坂道を上ります。
右手に楽天モバイルのショップを見ながらさらに上ります。
しばらく進むと、「勤労福祉会館前」という交差点に出ますので、ここを直進します。
交差点の横断歩道を渡りますと、三軒奥の右側に、「ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ」が1階にガラス張りで入っている建物があります。この建物が、DMM WEBCAMP渋谷校の入るパークウェースクエア2です。
この建物と先にあるデニーズの入るビルの間の道を右に曲がると、すぐ右手に上に上がれるエレベーター乗り場へ行ける自動ドアがありますので、ここから建物の中に入ります。
入るとすぐに、エレベーターがありますので、エレベーターで4階にあるDMM WEBCAMP渋谷校へ行きましょう。
新宿校
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル4F |
---|---|
最寄駅と徒歩時間 | 新宿駅東南口より徒歩7分 |
DMM WEBCAMPの新宿校は、東京メトロと都営地下鉄新宿線の新宿三丁目駅が最寄り駅となります。C8出口が一番近いので、C8出口を目指して歩きましょう。
左側にビックス新宿ビルへ行くドアがありますが、右側の階段を上ります。
出口を出たら、左手の横断歩道を渡り直進します。
しばらく歩くと、ドトールというカフェが見えますので、ドトール方面へ横断歩道を渡り、左へ曲がります。
ドトールから見て、左に三軒隣のビルが、DMM WEBCAMP新宿校の入る成信ビルです。1階にTOMOSというドラッグストアが入っているので解りやすいです。
フロアガイドを見ますと、4階にDMM WEBCAMPを運営する株式会社インフラトップの名前が書いてあります。
奥にあるエレベーターに乗り、ビルの4階に上りましょう。
エレベーターを降りるとすぐ目の前に、DMM WEBCAMP新宿校の受付エントランスがあります。
DMM WEBCAMP新宿校は、新宿三丁目駅が最寄りになりますが、各線の新宿駅からでも行けます。ゆっくり歩いても10分もかからないと思います。
新宿駅からの行き方は、アルタ方面から外に出て、伊勢丹方面へまっすぐ歩いていきます。そのままさらに進むと右手に世界堂というビル丸ごと文具店の建物が見えてきます。世界堂を越えた次の交差点の右前にドトールが見えてきますので、その三軒先の建物がDMM WEBCAMP新宿校の入る成信ビルです。
難波フロントビル校
住所 | 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル4F |
---|---|
最寄駅と徒歩時間 | 難波駅より徒歩5分 |
難波御堂筋センタービル校
住所 | 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル8F |
---|---|
最寄駅と徒歩時間 | 難波駅より徒歩5分 |
まとめ
DMM WEBCAMPは、当サイトから無料カウンセリング予約が伸びております。
今の世界的な状況も踏まえると、プログラミングのようなニーズの高い領域において手に職を持っておくこと、そして正社員として就職しておくことは非常に賢い選択だと言えます。
他のスクールとも見比べながら検討してみては如何でしょうか。
