国の助成金・補助金が給付対象の
プログラミングスクール一覧へ
プログラミングを学習したいなと学校を探している方に朗報です。
よく、プログラミングスクールは割引やキャンペーンを実施していますが、そんなものより遥かにお得になる制度があります!
それは国から給付される補助金や助成金を利用してプログラミングスクールに通う方法です。
しかし、制度にも色々種類があるのと、対象になるスクールも国から認定校・指定校として選ばれている必要があります。
そこで今回は、国から出る助成金・補助金の種類から、認定校の一覧について一挙に紹介します。
プログラミングスクールに適用される助成金・補助金の種類
まずはプログラミングスクールに適用される助成金・補助金の種類から解説します。
一般教育訓練給付金
一般教育訓練給付金とは、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上、つまり一般的には通算で3年以上、会社員として勤務し給料から社会保険が天引きされていれば、在職中でも離職後でも利用する事ができる制度となります。
最も有名でスタンダードな制度で多くの資格スクールやプログラミングスクールが認定校として登録されています。
支給額は、自分が支払った受講料の20%に相当する金額になります。
ただし、上限は10万円となり、20%に相当する額が4千円を超えない場合は給付金の支給対象外となります。
つまり対象コースの受講料が50万円以上の場合でも上限の10万円までが支給額となります。
20%に相当する額が4千円を超えない場合については、受講料が2万円に満たないというケースですので、こちらはあまり気にしなくても良いでしょう。
一般教育訓練給付金の支給申請手続きについてはリーフレットに詳しく書いてあります。
専門実践教育訓練給付金
専門実践教育訓練給付金とは、雇用保険の一般被保険者等(在職者)または一般被保険者等であった方(離職者)が、厚生労働大臣が指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、受講のために本人が支払った教育訓練経費の一定額を、ハローワークから支給する制度です。
基本的な要件は一般教育訓練給付金と同じですが支給額が多いため、資格スクールやプログラミングスクールでもより専門的でレベルの高い講座が対象になっています。
支給額は、教育訓練経費(受講料)の50%(年間上限40万円)となります。
また、専門実践教育訓練(対象講座)の修了後1年以内に雇用保険の被保険者となる就転職をした場合、教育訓練経費の70%(年間上限56万円)が受給できます。
ただし、失業状態にある方が初めて専門実践教育訓練を受講する場合、受講開始時に45歳未満であるという要件があり、45歳以上の方は給付制度の支給対象外となります(通信制・夜間制は例外もあり)。
専門実践教育訓練給付金についても、支給申請手続きのリーフレットがありますので、気になる方は一度目を通しておくか、通学したいスクールのカウンセリング面談などで確認しておきましょう。
特定一般教育訓練給付金
特定一般教育訓練給付金は令和元年10月に新たに新設された給付金です。
支給要件は、初回の給付を受けたい場合のみ、支給要件期間が1年となりますので、少しハードルが下がります。
また、支給額や対象講座も先の2つの給付金とは若干異なります。
まず支給額については、教育訓練経費(受講料)の40%(上限20万円)となります。
ただ特定一般教育訓練給付金は、対象講座が、
- 独占資格や必置資格に関する養成課程
- 情報通信技術に関する資格のうちITSSレベル2以上の情報通信技術に関する資格取得を目標とする課程
- 新たなITパスポート試験合格目標講座
- 短時間のキャリア形成促進プログラムおよび職業実践力育成プログラム
の4つに限定されます。
特定一般教育訓練給付金についても、詳しいリーフレットがありますので、気になる方は必ずチェックしましょう。
自立支援教育訓練給付金
自立支援教育訓練給付金は、母子家庭の母(シングルマザー)もしくは父子家庭の父(シングルファザー)の主体的な能力開発の取組みを支援するもので、対象教育訓練を受講し修了した場合にその経費の60%(上限20万円)が支給される給付金です。
また、雇用保険の専門実践教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合は、修学年数×40万円(上限160万円)が支給されます。
なお、扶養となるお子さんは20歳に満たないこと、児童扶養手当の支給を受けているか同等の所得水準にあること、就業経験・技能・資格の取得状況や労働市場の状況などから判断し当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められることという結構厳しめな条件となります。
厚生労働省の「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について」のページにも詳しく書かれています。
高等職業訓練促進給付金
高等職業訓練促進給付金は、母子家庭の母(シングルマザー)もしくは父子家庭の父(シングルファザー)が資格取得のため、養成機関で1年以上修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のため給付金が支給され、入学時の負担軽減のため修了支援給付金が支給されます。
給付額は結構細かいのですが、デジタル分野のスクールで支給対象と打ち出しているのはインターネットアカデミーくらいで、インターネットアカデミーでは受講料を大きく上回る最大173万円まで支給されると事例を公開しています。他のプログラミングスクールの場合は事例などが開示されていません。
高等職業訓練促進給付金の支給対象者条件は自立支援教育訓練給付金と同じです。こちらも厚生労働省の「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について」のページにも詳しく書かれています。
人材開発支援助成金
人材開発支援助成金は先の5つとは異なり、個人ではなく企業向けに支給される補助金となります。
会社で雇用する正社員の職務に必要な知識・技能の向上のため、経費(研修費)の一部を助成金という形で国から補助いただけます。
会社自体が特定のスクールと契約していて、そのスクールで研修を受けるケースも多いので、自分の勤務する会社にプログラミング研修が受けられる制度や福利厚生などがないか聞いてみましょう。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の補助金
経済産業省が行う「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」というものがあり、転職やキャリアチェンジを目指している在職者(正社員、パート・アルバイト、契約社員、派遣社員)を対象に、キャリア相談対応やそれを踏まえてリスキリング講座を受講、それらを踏まえた転職支援までを一体的に実施するスクールの中で採択されているスクールで受講すると国から受講料の最大70%(上限56万円)が補助金として受け取れる制度です。
プログラミングスクールの中でも採択される学校も徐々に増えてきました。詳しくはこのあと紹介する一覧表でご確認ください。
ちなみに、すでに専門実践教育訓練給付金で一度受給された人でも、キャリアアップ支援事業の補助金は受給対象になりますので安心ですね。
国の助成金・補助金が給付されるプログラミングスクールおすすめ一覧
助成金・補助金の種類は上記でお伝えしましたが、どこのプログラミングスクールがどの給付金に対応しているのでしょうか。
そこで下記に、国の助成金・補助金が給付される、おすすめのプログラミングスクールを一覧表にして紹介します。
プログラミングスクール名 | 一般教育訓練給付金 | 専門実践訓練給付金 | 特定一般教育訓練給付金 | 自立支援教育訓練給付金 | 高等職業訓練促進給付金 | 人材開発支援助成金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ(TECH CAMP) | × | ○ | × | × | × | × | × |
Tech I.S.(テックアイエス) | × | ○ | × | × | × | × | × |
インターネットアカデミー | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 | × | ○ | × | × | × | × | × |
Aidemy Premium(アイデミープレミアム) | × | ○ | × | × | × | × | × |
TechAcademy(テックアカデミー) | × | ○ | × | × | × | × | ◯ |
ディープロ(旧:DIVE INTO CODE) | × | ○ | × | × | × | × | × |
Tech Boost(テックブースト) | × | ○ | × | × | × | × | × |
RUNTEQ(ランテック) | × | ○ | × | × | × | × | × |
ヒューマンアカデミー | ○ | △ | × | × | × | × | × |
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) | ○ | × | × | × | × | × | ◯ |
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ) | × | × | × | × | × | × | ◯ |
TechTrain(テックトレイン) | × | × | × | × | × | × | ◯ |
WorX(ワークス) | × | × | × | × | × | × | ◯ |
DataMix(データミックス) | × | ○ | × | × | × | × | × |
Tech Mentor(テックメンター) | × | ○ | × | × | × | × | × |
KENスクール | ○ | × | × | × | × | ○ | × |
リナックスアカデミー | ○ | × | × | × | × | ○ | × |
AVIVA(アビバ) | ○ | × | × | × | × | × | × |
AIジョブカレ | × | ○ | × | × | × | × | × |
CodeCamp | × | ○ | × | × | × | × | × |
キカガク | × | ○ | × | × | × | × | × |
スキルアップAI | × | △ | × | × | × | × | × |
NECアカデミー for AI | × | △ | × | × | × | × | × |
富士通ラーニングメディア | × | △ | × | × | × | ○ | × |
デジタルハリウッド | × | △ | × | × | × | × | × |
ISAスクール | ○ | △ | × | × | × | ○ | × |
Winスクール![]() | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × |
- 専門実践訓練給付金の欄に△印が付いているスクールは、一部コースのみ対象講座となっているスクールになります。
- 自立支援教育訓練給付金と高等職業訓練促進給付金は、プログラミング講座として給付事例を紹介しているスクールのみ○印を付けています。
この中でもおすすめしたいのは、専門実践教育訓練給付金が対象で教育訓練経費の70%(上限56万円)がマックスで給付されるテックキャンプですね。
最大限に給付金を受給すると短期集中スタイルに至っては、最安20万円未満(税込197,340円)で受講できちゃいます。
テックキャンプに興味は持っていたけど、高くて通えなかった人にとって朗報ですね。
さらに、失業中に受講される人は教育訓練支援給付金によって、教室で学習した日にはハローワークで算出された基本手当日額(離職前の賃金から算出した1日の支給額)の80%に相当する額が、ハローワークから支給されます。
この支給は、受講料の70%が補助される専門実践教育訓練給付金とは別に受給することができます。
オンラインスクールで専門実践教育訓練給付金が適用されるスクールは増えていますが、プラスして基本手当日額の80%も貰えると、安心して失業中の学習に集中できますね!
※基本手当日額の80%が対象なのは通学プラン(東京のみ)の短期集中スタイルになります。

短期集中やオンライン受講は厳しいので、同じようなカリキュラムを通学しながら直接指導でじっくり学習したいという方には、Tech I.S.(テックアイエス)がおすすめです!
テックアイエスも、受講料の最大70%(上限56万円)を国から補助してもらえ、フルスタックエンジニアを目指すべく幅広く学習できる人気No.1の長期PROスキルコースに至っては、税込205,920円で受講できるようになりました!
受講できる教室は愛媛・広島・名古屋・島根という4つの地域にあり、教室が無い地域にお住まいの人向けにオンライン校もあります。
長期PROスキルコースは約20万円ながら、6ヶ月の学習期間に加えて、6ヶ月のキャリアサポートという計1年間のプランですので、じっくり学習したい人にとってはコスパで言ったらテックキャンプよりも良いと感じるかもしれませんよ!
いきなり就転職を目指すか、まずはスキルアップ目的に学習を始めるか迷っている人には、インターネットアカデミーがおすすめです。
インターネットアカデミーであれば、専門実践教育訓練にも一般教育訓練にもどちらにも対応しています。さらにWebデザイン講座やWebマーケティング講座とのセット学習で給付金適用という離れ技も提案してくれますので下記のような組み合わせ受講も可能です!
また、これまでIoTエンジニア育成コースが専門実践教育訓練給付金の対象でしたが、新たにAIスキルを習得できる2コース(AIエンジニア育成コースとAI×IoTエンジニア育成コース)も対象講座として認定されました!
給付金の対象講座も以前より充実してきましたので、就転職かスキルアップかどちらの教育訓練か迷われている人は勿論、学習する講座を迷われている人も一度、インターネットアカデミーに相談してみましょう。
さらに、給付金の種類の部分で紹介しました母子家庭の母もしくは父子家庭の父向けの自立支援教育訓練給付金や高等職業訓練促進給付金を利用する場合にも、インターネットアカデミーはおすすめです!
受給のサポートも受けられ、受講料をはるかに上回る最大193万円まで受給することが可能です。
プログラマー入門コースやPython講座なども対象になり、下記のような活用事例も開示されています。
193万円のうち173万円が対象になる高等職業訓練促進給付金が給付対象になるデジタル講座は厚生労働省のWebページでは2023年3月末日までで終了となっています。ただ、給付金制度でデジタル分野の資格が対象となる特例措置が2024年3月まで延長になったとの方針を確認しています。
インターネットアカデミーのMamaEduプロジェクトというのが「ひとり親講座支援」になりますので、まずは無料のカウンセリング面談に予約し急ぎ相談してみましょう。
なぜなら延長となる特例措置はいつ終了してもおかしくない状況ですからね。
ちなみに、Mamaで始まるプロジェクト名ですが、パパも対象ですよ。

また、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)としての認定を受けているDMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コースと就業両立コースもおすすめです!
テックキャンプやテックアイエスと同様、受講料の最大70%(上限56万円)を国から補助してもらえ、DMM WEBCAMP エンジニア転職 就業両立コースであれば、889,350円(税込)の講座が実質329,350円(税込)で受講でき、分割払いを使えば、月々37,669円の支払い(24回払い)で学習する事ができます!
また、スクール卒業後も3年間の間スキルアップなどに使える、何度でも利用可能な20%オフ(1回最大6万円割引)される活躍応援クーポン制度まであるのです!
各種キャンペーンなども定期的に実施されていますので、このお得な機会を逃さないようにしましょう!

AIエンジニアを育成するPython特化のプログラミングスクールなら、Aidemy Premium(アイデミープレミアム)がおすすめです。こちらも最大70%(上限56万円)まで給付金の補助を受けることができます。
AI特化型スクールですのでAIエンジニアを目指すのであればAidemy Premiumで決まりですね!

オンライン完結スクールで、かつAidemy Premiumよりもリーズナブルな料金で学習したいのでしたら、TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめです!
TechAcademyもオンラインスクールながら、経済産業大臣認定の第四次産業革命スキル習得講座および厚生労働省指定の教育訓練給付制度の対象講座に、AI・Python・データサイエンスなどの15コースが認定されています。
リーズナブルの料金とお伝えしたのは、16週間のプランが教育訓練給付金を使うと70%還元され、税込10万円未満で受けれるコースもいくつかあるからです!
さらに、転職やキャリアチェンジを目指している方を対象に、受講料の最大70%(最大348,600円)を給付金として国から補助を受けられる経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」にもTechAcademy(テックアカデミー)は採択されています。
教育訓練給付金対象講座と同じく多くのコースで補助金がキャッシュバックされ、税込10万円未満で受講できるコースもありますよ。
ちなみに、教育訓練給付金を受給していても、それとは別に、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の補助金は受給できますので、既に教育訓練給付金を受け取り就転職した人で更なるスキルアップをしたい人にとってもピッタリです!
詳細は別記事の「テックアカデミーの給付金や補助金対象のコースとは?還付金額は?」という項目にて詳しく紹介していますので、ぜひチェックされてみてくださいね。
本気でエンジニア転職を目指すのであれば、ディープロ(旧:DIVE INTO CODE)もおすすめです。4ヶ月短期集中コースが対象講座となり、給付金額は453,460円と先に紹介した2校と比べ補助される金額はやや少なくなります。ただ入学金と受講料あわせて797,800円(税込)のコースを実質、344,340円(税込)で受講できますので、かなりリーズナブルです!

PHP・RubyやJavaのスキルを高めたい方には、Tech Boost(テックブースト)という手もあります。Tech Boostでは、ブーストコース(Ruby・PHP)とブーストコース(Java)が専門実践教育訓練給付制度に認定されています。他のコースや言語は対象外ですが、これらのコースであれば、受講料の最大70%(最大56万円分)が国から補助され、実質的な割引になりますよ。
3万円相当の1ヶ月受講期間無料延長キャンペーンも先着で実施しているみたいですので、詳しくはカウンセリング面談で聞いてみましょう!

開発現場の声を徹底的に取り入れ、Webエンジニアに本当に必要とされるスキルを学ぶことができる実践型プログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」も、Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻が専門実践教育訓練給付制度対象講座に認定されていますので、受講料の最大70%70%相当にあたる385,000円が給付され、自己負担額165,000円で受講することが可能です!
さらに、2023年8月31日まで5万円キャッシュバックされるサマーキャンペーンを実施していますので、実質115,000円で受講スタートできますよ!
専門実践教育訓練ほど専門的に就転職を目指して学習しようと思ってないけど、スキルアップや教養として学習をする目的の人におすすめなプログラミングスクールは、ヒューマンアカデミーです。
ヒューマンアカデミーはプログラミングに限らずWebデザインやITパスポートなどの資格取得などの講座もあり、おすすめです!
専門実践教育訓練給付金を受けられる対象講座にプログラミング学習ができるコースはありませんが、一般教育訓練給付金を受給できるコースであれば多く揃っていますよ。
北は北海道から南は沖縄まで全国に23校ありますので、最寄りの校舎が見つかるのではないかと思います。

経済産業省の一般教育訓練給付金と、同じく経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の補助金の対象スクールに採択されていて、複数のプログラミング学習ができる対象コースがあるSAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)もおすすめです。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の補助金は受講料の最大70%(最大56万円)まで国から補助が受けられますし、一般教育訓練給付金の対象コースでも受講料の最大20%(最大10万円)まで受給できます。
2つの給付金制度の対象校ですので、カウンセリング面談を予約して色々質問してみましょう!
ポテパンキャンプは教育訓練給付制度は対象外スクールであるものの、経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の補助金は対象スクールです。具体的にはプログラミングスクールのRailsキャリアコースが採択されています。
これにより、44万円のコース受講料の最大70%に当たる最大28万円が給付金として支給され、実質70%オフの16万円で受講できることになりました!
給付金の受給条件も、在職者(企業等と雇用契約を締結している者)であり、雇用主の変更を伴う転職を目指していない方に該当しないことであるという条件に当てはまっていれば問題ありませんので、かなり給付のハードルも低い制度です。
給付金受取詳細は無料カウンセリング時に詳しく話してもらえるとのことですので、まずは無料カウンセリングの日時予約をして聴いてみましょう。
最後に、人材開発支援助成金の対象校については、ご勤務されている会社が提携もしくは利用しているスクールや会社の方針もあると思いますので、上記の一覧表も参考にいただきながら、ご勤務先と相談されてみることをおすすめします。
まとめ
今回は、プログラミングスクールに適用される助成金・補助金の種類と、その助成金・給付金が給付されるプログラミングスクールのおすすめ一覧を紹介しました。
国の助成金・補助金が受けられるという事は、国から認定される必要があるため安心感があります。
とは言え、あなたの大切な時間を使いプログラミング学習をするのですから、幾つかのスクールへカウンセリングや体験入学に参加し、後悔のない選択をしましょう!