Webディレクターはなくなる?「使えない」と言われないための考え方

Webディレクターはなくなる?「使えない」と言われないための考え方の記事アイキャッチ画像

現場や会社によって、

  • Webディレクター いらない
  • Webディレクター 使えない
  • Webディレクター 無能

等と言われてしまう場合があります。
また「Webディレクターはなくなる」と思われている人も少なからずおられます。
プロジェクトを推進する上で欠かせない、頼りにされなければならない存在であるのに、なぜこのように言われてしまうのでしょうか。

そこで本記事では、Webディレクターがなくなると思われる理由と、使えないWebディレクターと言われないための考え方や方法について紹介します。

スポンサーリンク

Webディレクターがなくなると思われてしまう理由

Web制作やアプリ開発などの現場では、制作会社であればクライアント、事業会社であればプロダクトオーナーなどにWebディレクターがヒアリングをし、それを要件に落とし込み、エンジニアやWebデザイナーをアサインしスケジュールを引き、デバッグ・納品をするといった流れで、大規模案件になるほどWebディレクターは欠かせない存在であったと思います。
今もこの流れは変わりませんし必要不可欠ですので、将来的にもなくなる事は無いと考えています。

しかし、最近は、UI/UXデザイナーがマーケティング観点も含めたデザイン提案をクライアントと折衝して進めたり、アプリ等のモックをエンジニアが開発してアジャイルで進めたりすることも少なくありません。
また、ろくに、Webデザインやプログラミングの知識や経験も無いのにディレクションしたり、問題が発生したときにクライアントの方ばかりをみていたりすると、現場のメンバーからは使えないとか無能と思われます。

スポンサーリンク

使えないWebディレクターと言われないための考え方


では、無能・使えないWebディレクターと言われないためにはどのようにしたら良いのでしょうか。
Webディレクターの置かれている状況や予算・リソースによって千差万別であるため一概になんとも言えないのが正直なところですが、少なくとも今いる現場でWebディレクターであるあなたが価値貢献できていれば、そのようには言われないはずです。

ここでは、回避するための考え方や方法について幾つか紹介します。

クライアントの言いなりにならない

Web制作会社やアプリ開発会社はクライアントあってのお仕事で、クライアントからお金をいただくことでお仕事が成り立ちます。
競合他社と相見積になったり、コンペになったりするケースもあるとは思いますが、だからと言ってクライアントの言いなりになったり、無理難題に安請け合いしたりすると現場から反感を買いますし、無能だと言われても仕方がありません。

クライアントの想いやニーズを汲み取ることは非常に重要ですが、できること・できないことはきちんと伝えると共に、クライアントとも交渉をし、実現可能な範囲で成果物を納品し運用する事が重要です。

スポンサーリンク

現場の声を聞き、メンバーの状況を理解する

プロジェクトを推進する上で、現場にいるエンジニアやWebデザイナーの声を聞き、メンバーと日頃からコミュニケーションをとる事が重要です。
リアルな同じ空間で一緒に仕事ができない状況であっても、Slackやチャットワーク・Zoomなどのコミュニケーションツールを使って、進捗やタスク管理はもちろん、生活時間なども把握する必要があります。

必要であれば、1on1ミーティングも実施し、何に悩んでいるか、どんな仕事に興味があるかなども把握しておいた方が良いでしょう。

 

最低限のWebデザイン・プログラミングスキルは習得する

最低限のWebデザインやプログラミングが解らないと修正指示を出したり、Webデザイナーやエンジニアとコミュニケーションをとるのが難しくなります。
特に、新卒や配置転換などでいきなりWebディレクターになる人は注意が必要です。
私も過去に、HTMLも知らないのにWebディレクターとして異動してきた人と仕事をした時はかなり大変でした…。

ノーコードなどの開発も進んできてますし生成AIに質問すればソースコードを回答してくれますが、やりたい事を実現しようとすると、Adobeのソフトを使ってのWebデザインや、プログラミング言語を理解していないと出来ないことの方が未だ未だ多いのが現実です。
と言いますか、デザインスキルやプログラミングスキルが無いWebディレクターは陰でWebデザイナーやエンジニアにバカにされてることも知らない人が多いので、本当におめでたいものです。私もWebディレクターとして現場に入り、Webデザイナーやエンジニアと話したりすると、「あのプロジェクトの時のWebディレクターは何も解ってないので大変でしたよー。」と聴かされることもしばしばありましたね。

現場にもよりますが、要所要所で必要なスキルは身につけ、都度スキルアップを図っていきましょう。

スポンサーリンク

できないと言う前にできる方法を考えるクセをつける

予算・リソース・技術的なこと等、プロジェクトを遂行しようとすると様々な問題にぶつかります。
クライアントから仕様変更を言われることも時にはあるでしょう。
そんなとき、Webディレクターであるあなたが要になってきます。
現場のメンバーから言われたことを鵜呑みにしてクライアントにそのまま「できない」と言うことは絶対に避けなければいけません。
そのためにも、Webデザイン・プログラミングの知識を身につけることは勿論、できないと言う前にできる方法を考えるクセをつけておきましょう。

ただし、どうしてもできない場合には、虚勢や見栄は張らずできないと認め、クライアントには正直に接し、仲間を頼りましょう!

 

Webマーケティングや分析スキルを習得する

Webマーケティングの観点からWeb制作やアプリ開発をする事は非常に多いです。
例えば、SEO対策を考えてWebサイトの要件を考えたり、ペルソナ設計をして開発やワイヤーフレーム作成をする等ですね。

また、サービスをローンチしてから、アクセス解析やユーザー行動データ等を元に改修やリニューアルする事もあるでしょう。
Webマーケターやアナリストがいれば連携を図れば良いのですが、必ずしもメンバーが充実している現場ばかりではありませんし、このマーケティング領域はWebディレクターが最も兼務しがちな分野でもあります。

Web制作の現場であれば、最低限、Googleアナリティクスやサーチコンソールなどの解析ツールは、ディレクターであっても見れるようになっておいた方が良いでしょう。

 

Webデザインやテクノロジーの最新トレンドに明るくなる

国内のみならず、海外も含めたWebデザインのトレンドや最新のテクノロジーに明るくなると、頼られる機会やコミュニケーションの機会も自ずと増えますので、現場のみならず価値があがります。
日頃から、IT系メディアやニュースサイトをウォッチしておいたり、気になる人のSNSをフォローしておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

業界動向や競合などの戦略も日頃からウォッチしておく

Web業界に限らず、あなたがお仕事をされている業界だったり競合サービスの戦略や動向・施策なども日頃からウォッチしておくと良いでしょう。
先程のWebデザインやテクノロジーと同じく、事情通になれば頼られる機会やコミュニケーションの機会も自ずと増えるでしょう。

コンプライアンスに反しない範囲で自分からSNSやブログなどで発信するのも効果的ですね!

 

マネジメントやファシリテーション能力を付ける

プロジェクトの規模によってはWebディレクターの上にプロジェクトマネジャーがいるケースもありますが、そのような場合でもWebディレクターは制作や開発の現場をマネジメントする必要はあります。会議でのファシリテートやメンバー間の交通整理をすることも多々あるでしょう。

場数をこなすことに勝るものはありませんが、日頃からメンバーとコミュニケーションを取ることはもちろん、マネジメントやファシリテーション能力を高めるための努力はしておくと良いでしょう。

 

失敗も成功も要因を振り返り、次に活かす

プロジェクトには失敗することも成功することもあると思います。
なぜ失敗したのか、なぜ成功したのかは、プロジェクトの途中で小さくPDCAを回すようにし次に活かすようにしましょう。
自分で考えることであれば毎日できますし、時にはメンバーにヒアリングをしたり、議論したりするのも有効です。

 

言い訳したり隠したりせず正直な態度で仕事をする

うまく言ってない時は言い訳したり隠したりしたくなる場面もあると思います。
しかし、言い訳ばかりしていたのでは成長しませんし信用も落としかねません。
また、うまく言ってないことを一時的に隠しその場は凌げたとしても後々苦しくなることも往々にしてあります。
そのため、言い訳したり隠したりせず、正直な態度で真摯に仕事をするように心がけましょう。

スポンサーリンク

それでも環境が変わらない場合の解決策

今回ご紹介したような方法でも今の現場や会社の環境が変わらない場合もあるかもしれません。
もしかしたら、Webディレクターを辞めたいとさえ思っている人もおられるかもしれませんね。
そのような状況でしたら、「Webディレクター辞めたい人によくある3つの理由と8つの解決策」という私が執筆した別記事がありますので、ぜひそちらを参考にして解決できないか考えてみてください。