こんにちは。
こちらの記事では今IT業界では非常にホットなプログラミングスクールについて少しお話できればと思います。
いろいろな種類のプログラミングスクールがでてきており、どこで勉強するか選ぶのも一苦労ですよね。
主婦の方で副業としてエンジニアのキャリアを歩みたい方、フリーターでエンジニアとして転職したい方、学生でエンジニアとして就職したい方、フリーランスエンジニアとして独立したい方、などなど…
目的によって選ぶプログラミングスクールは変わってきますが、今回は全方位的に対応していただけると評判の株式会社Branding Engineer社が運営するTECH BOOST(テックブースト)をおすすめさせていただきます。
記事の目次
TECH BOOST(テックブースト)とは?
TECH BOOST(テックブースト)とは、エンジニアに特化したキャリアを歩みたい人に向けて、株式会社Branding Engineer(ブランディングエンジニア)が運営しているプログラミングスクール(教室)です。日本で初めてブロックチェーンを学べるスクールとしてスタートさせた事でも業界では知られています。
Branding Engineerは、エンジニアの新卒就職・転職・独立支援サービスも行なっていますので、エンジニア専門の転職アドバイザーも社内にいます。そのため、これからプログラミングを始めたい初心者の人はもちろん、ある程度プログラマーとして経験を積んだ人まで、どのキャリアステージの方でもエンジニアとしてキャリアを歩めるようにサポートしているため、就職・転職・起業までと幅広く強みを持っています。
テックブーストの山口校長は、以前にプログラミングスクールで学んおり、
「もっとこうした方が良いんじゃないかな、卒業してから繋がりが無くなり悲しいな。」
と思われたようです。
その想いを体現し、常にカリキュラムや授業を改善させ一人一人にあったオーダーメイド型のカリキュラムを作っていく事と、生徒さん想いで卒業後も繋がっていけるスクールです。
学習のスタートはRuby on Railsからになり、オリジナルアプリ開発、最後はAIやブロックチェーンを学習する流れになります。
※Ruby on Railsが解らない方にはRailsチュートリアルの学習を、プログラミングに馴染みの無い人にはProgate(プロゲート)から学習を始めるサポートもしています。
TECH BOOST(テックブースト)の特徴・強み
TECH BOOST(テックブースト)の特徴・強みは、大きく分けて6つあります。
最先端技術(ブロックチェーン/AI/IoT)を学べる!
引用元:Tech Boost公式サイト
通常プログラミングスクールは即戦力でエンジニアになるため、Ruby on Railsでコードを書く技術を学ぶカリキュラムを作成するケースが多いです。
TECH BOOST(テックブースト)でもRuby on Railsはベースにありますが、あくまでキャリアを学ぶ場であるため最新技術であるブロックチェーン、AI、IoTの基礎を学ぶこともできます。
世間を賑わすビットコインをはじめ、公的文書にも取り入れることを検討されているブロックチェーンは今後ホットワードになっていくこと間違いなしです!!
AIに関してはいわずもがなですが、IoTに関してもスマートスピーカー(Google Home、Amazon Echo、LINE Clovaなど)やドローンが普及してきており、それを用いたサービスも複数展開されています。
他で学ぶことができない最先端技術もTECH BOOST(テックブースト)であればカバー可能です!
AIエンジニア・データサイエンティストも目指せる!
さらに、2018年11月に、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指すコースが新設されました!
こちらのコースは6ヶ月とやや長めなのですが、前半3ヶ月で基礎を、後半の3ヶ月で実践を学ぶ2部構成になっています。
基礎編では、多変量解析、ニューラルネットワーク、ディープラーニングといった分野を教養コースとして学習し、実践編では、データサイエンス・機械学習コースに進むか、深層学習コースに進むか分かれる形になります。
概念の理解から実装までをも学習できるので、最先端のエンジニアスキルを習得して、高収入を得たい人にはピッタリのコースですよ!
オンラインで24時間質問できる!
引用元:Tech Boost公式サイト
意外と好評なのはこちらです。
受講されている方には居酒屋の店長さんなど、夜働いており朝方早くに勉強されている方、
会社員として通常業務が終わった後夜遅くに勉強されている方など勉強する時間も様々で質問する時間が制限されてしまうと聞きたいタイミングでメンターに聞けない、なんてこともしばしばでてきます。
TECH BOOST(テックブースト)ではメンターはもちろん、受講者同士で交流できるコミュニケーションツールを導入しており、24時間質問を受け付けております。
これにより、
「聞きたいことがなんだったか忘れた・・・」などということが減り、より勉強する意欲も高まることでしょう。
おしゃれなオフィスも、教室も、無料で使用可能!
引用元:Tech Boost公式サイト
渋谷から徒歩8分の場所に、TECH BOOST(テックブースト)受講生がいつでも使えるオフィス・教室を開放しています(深夜帯は除く)。
直接メンターに質問することも可能ですし、集中して学習したい際に利用するケースが多く他の受講生の方とのコミュニケーションも取ることができるため、技術を高めあうことで能率も高くなると評判です。
受講する前に無料カウンセリングも可能なので、その際にぜひオフィスも見学してみてはいかがでしょうか?
アドバイザーにキャリア相談できる!
エンジニア特化の支援をしている会社だけあり、カリキュラムもそれぞれのキャリアに合わせて作成してもらえます。
実はこれ、かなり大事で将来なにをしたいかによって学ばなければならない内容や伸ばさなければならない技術・プログラミングのスキルは大きく変わります。
私もキャリアカウンセラーとしてエンジニアの方とお話していて、
「このスキルだと業務系の開発スキルだからWeb系への転職だと苦労するなあ…」
とか、
「AI周りのエンジニアになりたいと聞いていたのに、Rubyしか勉強していないのは市場的に少し難しいなあ…」
など、身についているスキルが必ずしも転職・キャリアアップに紐付いている訳ではないということがよく見られました。
そのため、キャリアからカリキュラムを生成するということは非常に大事な要素の1つです。
他プログラミングスクールと比較するとこちらは非常に秀でていると言っても過言ではないでしょう。
就職支援やフリーランスの独立もサポートしてくれる!
冒頭でも触れましたが、運営している株式会社Branding Engineerはエンジニアのキャリアに特化したエージェントです。
転職のノウハウはもちろん、フリーランスとしてのご紹介案件も多数あり、多角的に支援していただけると非常に好評です。
他社と比較しても、案件数はトップクラスに多いこともありほぼ100%に近いかたちで就職まで支援しています。
フリーランスになるためには確定申告やその他もろもろ、覚えることも多いため他プログラミングスクールと比較してもそういったサポートが受けられることは大きなメリットといえるでしょう。
総じてプログラミングスクールは完走率(すべて修了することと定義)が50%と、あまり高くないことが前提としてあります。
比較するとTECH BOOST(テックブースト)ではメンタリングやサポート体制の充実から最後まで修了される方が多いと感じています。
TECH BOOST(テックブースト)の料金
TECH BOOST(テックブースト)の料金は、
- 社会人が月額100,000円(税別)
- 学生が70,000円(税別)
となっており、3ヶ月は学習する必要があるため、社会人は30万円、学生は21万円の料金が最低かかります…。
6ヶ月間のAIエンジニア/データサイエンティストコースになりますと、その2倍の金額になります!!
ただ、テックブーストには4つの割引制度がありますので、ぜひ利用しましょう!
ご紹介割引
TECH BOOSTの関係者か、受講しているご友人がいたら、5%割引対象になります。
その方に一度聞いてみてください。
お友達割引
お友達と2人以上で申し込んでいただいた際には、それぞれ10%の割引となります。
ご友人を巻き込んで頂くとお得に受講できるかもしれませんね。
長期割引
4ヶ月以上のコースを最初にお申し込みをいただくと、総額から最大で30%もの割引になります。
ちなみに、長期割引は、他の割引との併用も可能です♪
当日申し込み割引
無料カウンセリングを受け、その日のうちに申し込みをすると、なんと、1万円の割引になります。
この当日申し込み割引も、長期割引と同様、+αで併用する事ができちゃいますよ♪
各割引を併用することで最大35%オフになる!
先に紹介した、ご紹介割引、お友達割引、長期割引、当日申し込み割引をうまく組み合わせて併用することで、最大35%もオフになります!
各割引をうまく使って、お得にテックブーストで学習をスタートさせちゃいましょう♪
ちなみに割引という名称は入ってませんが、学生は社会人に対して30%も学割になってますよ^^
TECH BOOSTの受講期間やカリキュラムは?
TECH BOOST(テックブースト)は基本的に3ヶ月のコースとなっています。
カリキュラムに関してはメンターと相談しながら決めるため一概には言えないのですが、株式会社Branding EngineerのCTOが考えているカリキュラムになりますので、他社と比較しても中身の精度は保証できるものとなっているかと思います。
下記はご参考いただければ幸いです。
最初の2週間(イノベーティブターム)
先に触れたブロックチェーン/AI/IoTからテーマを1つ決め、その基礎を学びます。
最先端の技術に触れ、どういったスキルが必要か、身に付けていくかを勉強しつつプログラミングとはなにか?という初歩的なことも学んでいきます。
次の4週間(ディベロップターム)
オリジナルアプリケーションをRuby on Railsで作成していただきます。
ここである程度アプリ開発の基礎を学んでいただけます。
最初は難しく感じることもあるかと思いますが、メンターと一緒に二人三脚で進められるので大丈夫です。
Ruby on Railsはベンチャー企業をはじめ、導入企業が爆発的に増えているためフリーランスの方でも学ぶことが多い言語です。
Javaなどと比較し日本人が開発した言語ということもあり、プログラミングとして覚えやすいことも注目されています。
最後の6週間(ベーシックターム)
技術として一番身につけるべきHTML/CSSなどのマークアップ言語からRuby on Railsの応用まで幅広く学べます。
ホームページ作成などは技術的にこの段階である程度問題ないレベルまでスキルアップしているかと思います。
また、学びたい領域をメンターに伝えることで伸ばしたい技術を伸ばせる貴重な時間でもあります。
ぜひ有効活用してみてください。
講師・メンターの森本先生にもカリキュラムについて聞いてみた!
講師・メンターである森本先生に、カリキュラムについて聞いてきました。
教室では、だいたい5人くらいが学習しています。
最初のタームでインタグラムっぽい課題となるアプリを開発します。言語はRuby on Railsです。次のタームで生徒(受講生)が作りたいアプリを開発します。自分で作りたいアプリはオリジナルですので、生徒ごとに違います。メンターはサポートする形になりますね。最後のタームで、AIやブロックチェーンの開発を学べます。AI開発の言語はPaythonです。ブロックチェーンは私は担当してないのですが、仮想通貨のEthereum(イーサリアム)上で動く言語だったと思います。
一人でやっていると挫折しそうになる事もあると思いますが、オンラインの場合、PCの画面上では繋がっていますので、独学で頑張る事に比べたら寂しく無いし切磋琢磨できますね。オフラインで実際に教室で会う事もできますし。
TECH BOOST(テックブースト)の講師・メンターは誰がしているの?
引用元:Tech Boost公式サイト
TECH BOOST(テックブースト)のメンターはかなり豪華で、通常は同じくらいの技術を持つエンジニアが指導することもしばしばですが、こちらではBranding EngineerのCTOもメンターとして参画しています。
この方、がしがしコードを書いている方で開発の最前線にいる方なので技術を吸収できることも多いのではないかと思います。
他にも元エンジニア転職支援アドバイザー(Railsももちろん書けます)や現職のフリーランスエンジニアも講師として参加しています。
最前線で技術を磨いているエンジニアと一緒にスキルアップを目指しましょう。
教えてくれるメンバーも数多いので、「聞きたいときに聞けない」なんてことはないのが大きなメリットかもしれません。
TECH BOOST(テックブースト)の受講生の評判や口コミは?
実はこのTECH BOOST(テックブースト)は、世に出てからまだ半年も経っていないため、評判や口コミ数が少ないのが現状です。
ただ、私、独自に、テックブーストの卒業生の人に聞いてきましたのでそのインタビュー内容や、公式サイトやTwitter(ツイッター)での口コミ・評判も、紹介させていただきますね!
テックブーストの卒業生に聞いてみた!
別のスクールに行こうと思ってた時に、テックブーストを知り、実際に活躍されているBranding Engineerの社長やCTOの人とも話が出来たので、入校を決めました。
夜中の2時にメンション付けて質問を投げたら、Branding EngineerのCTOの方からすぐに即レスが返ってくる事も(笑)。
プログラミングの勉強をしていて、返信が返ってこないと学習や開発が止まってしまうので、何日も返ってこないとキツいものがあります。
あと、スクールに行くと仲間が出来るので、オフラインで通学するのも楽しかったです!
以前のスクールは、通学しても仲間がいないかったので…。
山口校長の「教えてスキルを身につけてもらって就職・転職して終わりという単なるプログラミングスクールにはしたく無い」という思想が反映されているからなんですかね。
オリジナルアプリを作成し起業した男性の口コミ・評判
TECH BOOSTでオリジナルアプリを作成し、それを元に起業しました。アプリを作る時は、解決できないようなエラーに何度も遭いましたが、専属メンターにいつでも質問できたので、無事完成にたどり着くことができました。またキャリアメンターの方が起業について詳しく、起業に際してのためになる話なども聞くことができ、プログラミング以外の面でも学べることの多いスクールでした。
引用元:Tech Boost公式サイト
教育業界からエンジニア転職に成功した女性の口コミ・評判
受講する前は教育業界で働いていましたが、プログラミングに興味を持ちエンジニアとして転職することを決意。受講前は不安を感じていましたが、エンジニアのメンターと二人三脚でカリキュラムを進めていくうちにその不安も払拭されました。また、キャリアについても親身に相談にのっていただいたことで、理想の職場に転職することができ感謝しています。TECHBOOSTは女性にも未経験の方にもおすすめしたい、素敵なプログラミングスクールです。
引用元:Tech Boost公式サイト
Twitter(ツイッター)での口コミ・評判
Tech boost始めました。
— Daiki (@trine_d1500) 2017年12月4日
ブロックチェーンあるじゃんすご
— Taisea🔗Dragonchain (@taiseaocean) 2017年12月4日
また、1期生はすでに卒業しているメンバーもいるようで無事転職活動もスムーズにいっているとの情報が入っています。
受講生も順調に増えているようなので、他のプログラミングスクールと比較しても遜色なくかつRuby on Rails以外の言語も勉強できるとあって評価自体はむしろ高いと考えていいかなと感じます。
今後続々と卒業生の方が情報発信してくれると思うので、要チェックですね。
TECH BOOST(テックブースト)のデメリットは?
TECH BOOST(テックブースト)のデメリットとしては、他のプログラミングスクール同様、ベースがRuby on Railsであるということが挙げられます。
市場自体は空前のエンジニア不足のため、各方面で引く手あまたになりがちですが、経験を積んでくるとRuby on Railsだけでなく、他の言語の学習や、インフラ周りの知識・技術なども必要になってきます。
TECH BOOST(テックブースト)ではインフラ周りを細かく説明するカリキュラムはないので、自分でのキャッチアップも必要になってきます。
また、他のスクールに通っていても同じですが、世の中で新しい言語が登場したり、トレンドが移り変わったりもしていきます。
だからこそ、24時間対応してもらえるうちに聞きたいことがあれば都度確認できる体制があるのがありがたいですね。
テックブーストであれば、トレンドのキャッチアップをどうしていったら良いのかみたいな事も自然に習得できると思いますし。
そのため、自身でやりきる熱意のようなものがないと長続きしないかもしれません。
他のスクールも総じてそうかもしれませんが…。
TECH BOOST(テックブースト)への行き方
プログラミングスクールのTECH BOOST(テックブースト)は、
東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V10階
が住所になります。
渋谷駅から徒歩8分ほどなので、アクセスは抜群ですね。行き方は上の地図をご覧ください。
ちなみに、株式会社Branding EngineerのWebサイトには、
東京都渋谷区円山町28−3 いちご渋谷道玄坂ビル5F
の住所が載っていますが、いちご渋谷道玄坂ビル5Fの住所は、Tech Star Agentという人材紹介と、midworksというフリーランスの案件紹介を行う事業を行なっている部門のあるビルとなりますので、お間違えないように気をつけてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最先端技術であるAIやIoTを学ぶもよし、話題のビットコインなどに使われているブロックチェーンを学ぶもよし、副業の幅を広げるもよし。
TECH BOOST(テックブースト)の環境は正直他のプログラミングスクールと比較しても最上級といって差し支えないと思います。
Macの貸し出しサービスもありますしね。
また、私が先日、直接、TECH BOOST(テックブースト)の山口校長にインタビュー取材してきた記事も書きましたので、取材記事もぜひチェックされてみてください!
相談自体は無料で行っているようなので、ぜひ一度話を聞いてみては?