東京で事務所(オフィス)を構えるなら高田馬場がオススメな7つの理由!

東京で事務所構えるなら高田馬場がアツい!

こんにちは、浅井裕喜です。皆さんは今住んでいる自宅や会社は何を基準に決められましたか?
おそらく色んなご事情がおありの方もいらっしゃると思います。また「ノリや雰囲気、イメージで決めた」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
本日は東京で起業するときに、事務所(オフィス)を構えるなら、私的には「高田馬場」がオススメなんじゃないかと思う理由を7つのポイントに分けてご紹介させていただきます。

交通アクセスが良好である!

アクセス良好!高田馬場の画像
通勤や外出などに際し、とっても重要なポイントですよね~。高田馬場は東京メトロ東西線、JR山手線、西武新宿線が乗り入れており、非常にアクセスが便利です!
千葉、埼玉、神奈川、多摩といった東西南北からも行きやすく、乗り換えも便利ですので、この立地は魅力的です!

街がコンパクトにまとまっている!

街がコンパクトにまとまっている!の画像
高田馬場は街自体がコンパクトにまとまっています!
郵便局、銀行、100円ショップ、ドン・キホーテ、本屋…がすべて駅前に集まってますので、一気に用事を解決できちゃいます!
しかも、銀行は各主要銀行、信用金庫(信金)も揃っていて、東京三協信用金庫さんは本店が高田馬場にあります!
西武信用金庫さんだけ無かったかな…。

物件の賃料もリーズナブルである!

物件の賃料もリーズナブルである!の画像
山手線沿線、新宿も池袋も2駅という好立地にありながら、賃料がけっこうリーズナブルなんです!
坪1万円もしない物件も簡単に出てきたりします。
新宿駅徒歩10分だったら、高田馬場駅徒歩3分の方がハッキリ言って業務効率は良いし、家賃も安いのではないでしょうか。
時は金なりです。事業主でしたら、この辺もしっかり考えましょう!

若い活気に溢れている!

若い活気に溢れている!の画像
高田馬場は言わずと知れた学生街です。近隣ですと早稲田大学が有名ですが、東京富士大学や専門学校も豊富にあります。
西武新宿線沿いの大学の乗り換えにもよく使われていますね。そんな事もあってか、街自体に若い人が多いです!
私も新橋や渋谷でサラリーマンしてましたが、新橋よりははるかに若く、トータルでみると渋谷より若々しい人たちが目立ちます。
若い人たちが多い街で働いていると、自然と気持ちも軽やかになりますよ♪
就活やバイトで道端でボヤきが耳に入ることも多いので採用ナンパ的なことも自然にできるかもw。

安くて美味しいお店が多い!

安くて美味しいお店が多い!の画像
学生街の高田馬場。高田馬場駅近辺には安くて美味しいお店がいーっぱいです。
また、大盛ローストビーフ丼のレッドロック、とんかつの成蔵などの行列のできる人気店、ラミティエといった予約困難なフレンチのお店もあるなど、美味しいお店も揃っています。

公園など癒されるスポットが近くにある!

癒しスポット公園、戸山公園の画像
高田馬場の戸山口を出てほどなく歩くと、戸山公園という大きな公園があります。早稲田の方まで結構な長さの大きな公園です。早稲田大学の大学生から近隣に住む子供まで多くの人で賑わってますので癒されます!
また、高田馬場駅前にはマッサージ屋さんも何店もありますので癒しスポットも意外にあるんですよ。

諸手続きする施設が集まっている!

諸手続きする施設の画像
何かと面倒な手続き、管轄する施設が離れていると1つ1つ行くのも苦労しますよね…。
高田馬場の属する新宿区は区役所、法務局、税務署、都税事務所がすべて新宿駅北側に集まっている非常に効率の良い区であります。
これ、実際に同区で仕事やってて思うのですが、何かと便利ですよ。

まとめ

今回は、高田馬場が創業期にオススメな理由を7つのポイントにまとめてみました。
創業期は何かとお金がかかってしまったり、一人何役もこなし時間も無かったりすると思いますので、ぜひ高田馬場のような自分にとってピッタリ合う街を見つけて、早期に事業をスケールしていきたいですね!